症例紹介
-
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
10段階中6だった痛みが2に改善! 子供の頃から空手を続けてこられた60代の患者様は、3年前から右股関節に痛みが出現し、軟骨は2-3mm残っているものの、医師からは将来的な人工関節の可能性を告げられていました。幹細胞治療により痛みが10段階中6から2まで改善し、可動域も広がって足を組めるようになりました。痛みなく空手を続けたいという希望を叶えながら、将来の人工関節を回避することができたのです。 いったいどのような治療で、このような素晴らしいスポーツ継続と関節保存が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 子供の頃からの空手で足に長年負担をかけ続ける 3年前から右股関節痛が出現、変形性股関節症と診断 空手をした後に痛みが強くなる状態 軟骨2-3mm残存も将来の人工関節リスクを宣告 患者様は子供の頃から空手を続けてこられ、足にずっと負担をかけてきたことが痛みの原因ではないかと話されました。痛みが出現した当初に整形外科を受診し、右変形性股関節症と診断されました。内服薬で対応してきましたが、最近では空手をした後に痛みが強くなり、主治医からは軟骨がまだ2-3mm残っているものの、負担をかけ続けると、将来的に人工関節になる可能性が高いと言われていました。 変形性股関節症では、軟骨のすり減りが進行すると、内服薬による対症療法では根本的な改善が困難です。一旦人工関節になると耐用性の問題などから、アクティブな活動がかなり制限されてしまうため、高い生活の質を確保する意味で、人工関節までの時間延長や回避は大変意義があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院独自の関節内ピンポイント注射により、股関節内に確実に幹細胞を届けることが可能です。手術を避けながら、症状の改善を目指すことができます。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンでは関節裂隙の狭小化が認められていました。 <治療内容>右股関節に5000万個細胞を2回、1億個を1回投与+PRP 右股関節に5000万個を2回、1億個を1回の計3回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:痛みが10段階中6から5に改善 2回目投与1か月後:痛みが4まで軽減 最終投与1年後:痛みが2まで順調に低下 可動域が広がり足を組めるように機能改善 患者様からは「痛みが取れるとともに可動域が広がった。足も組めるようになった」と確かな効果をお話しいただけました。 当院の医師たちは、かつて多くの医療機関において人工関節手術の専門家として活躍してきました。その豊かな手術経験から得られた知見により、再生医療が患者様に新しい治療の道を提示できる方法であると実感しております。 従来の治療は対症療法にとどまりますが、幹細胞治療は組織の再生を促す根本治療です。特にスポーツ愛好家の方々にとって朗報なのは、治療に伴う固定期間や入院期間が不要なため、ランニング、テニスやゴルフなどへの復帰がスムーズに行えることです。 当院独自のピンポイント注射では、特殊な注射針とレントゲン装置を使用して、軟骨が一番すり減っている箇所に正確に投与出来るため、幹細胞が損傷部位により効率的に届きます。治療後のレントゲンで関節の隙間が広がった例も多数見られ、冷凍しない生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。 痛みを軽減しつつ、将来の人工関節を回避したい方や、アクティブなスポーツ活動を継続したい方にも、幹細胞治療により、今ある痛みを取りながら軟骨を再生させる治療選択肢があります。あなたもぜひ一度、当院へご相談ください。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.10.02 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛みレベル10段階中9が0に改善! スキー歴30年で、半月板手術の既往がある患者様。両側変形性膝関節症により、痛みレベルは10段階中5〜8(最大9)の強い痛みに悩まされていましたが、幹細胞治療により、痛みが0まで劇的に改善されました。手術歴があっても諦めずに治療を受け、大きな痛みなく日常生活を送れるようになったのです。 いったいどのような治療で、このような顕著な改善が可能になったのでしょうか。 治療前の状態 スキー歴30年、2006年左膝、2009年右膝半月板手術歴 2021年スキー中転倒で左膝を受傷 MRIで内・外側半月板損傷、変形性膝関節症(中期) 痛みレベル10段階中5〜8の間、痛みが強い日は9、動作開始時や立ち座り時に激痛 患者様は長年スキーを愛好されており、2006年に左膝半月板手術、2009年に右膝半月板を全摘出された既往がありました。2021年3月にスキー中の転倒で左膝を受傷され、MRI検査では内・外側半月板損傷と、レントゲンで変形性膝関節症(中期)と診断されました。両膝の曲げ伸ばしが辛く、膝の裏側を曲げると痛むという状態でした。 半月板手術の既往がある変形性膝関節症では、従来の保存的治療による改善には限界があります。すでに半月板を全摘出している状態では、関節内のクッション機能が大幅に低下し、軟骨への負担が増大して、痛みが持続します。手術を繰り返すことによるリスクも高くなります。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI・レントゲン所見 治療前:MRIにて半月板損傷を認めました。 治療後:半月板が修復されています。 レントゲンにて、関節の狭小化を認めます <治療内容>両膝に5000万個細胞を2回投与+PRP 両膝に5000万個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 痛みレベル5〜8が0まで劇的改善 MRI所見で半月板の修復像を確認 腫れの軽快と動作痛の大幅な改善を実現 治療後のMRI検査では、半月板の修復像が確認されました。現在は右膝・左膝ともに0を安定して維持され、大きな痛みなく日常生活を送られています。 半月板手術の既往がある患者様や、複数回の手術を避けたい方にも、再生医療により関節の修復力を引き出し、痛みの軽減が期待できる治療選択肢があります。痛みレベルの数値による客観的な評価でも効果が裏付けられており、手術を回避したい方にとって大きな選択肢となります。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.09.30 -
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
人工関節宣告からの復活!マラソン復帰への希望 フルマラソンを3時間台で完走していた60代男性の患者様が、変形性膝関節症で人工関節を勧められていましたが、幹細胞治療により、痛みが10段階中7から2まで改善し、マラソン復帰への意欲を取り戻されました。 「杖も痛み止めの錠剤もいらなくなりました。」とおっしゃられる患者様。 いったいどのような治療で、このような劇的な回復が実現したのでしょうか。 治療前の状態 1年前からの左膝関節痛でマラソン断念 変形性膝関節症と診断、痛みは10段階中7 ヒアルロン酸注射や内服薬では効果不十分 医師から人工関節しかないと宣告 長年マラソンを愛好され、フルマラソンを3時間台で完走できていた患者様でした。しかし、1年前から左膝に痛みが出現し、レントゲン検査では左膝の内側関節裂隙の狭小化が確認されました。保存的治療を続けてきましたが、痛みは悪化し、かつての自分との変わりように、深く落ち込んでいらっしゃいました。 変形性膝関節症の進行期では、ヒアルロン酸注射や内服薬による、保存的治療では根本的な改善は困難です。人工関節置換術は、痛みの軽減には効果的ですが、耐用性の問題から、フルマラソンなどの激しい運動は制限されてしまいます。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて左膝関節の狭小化が認められます。 <治療内容>左膝に5000万個細胞を計4回投与+PRP 左膝に5000万個の幹細胞を計4回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与1か月後:痛みが10段階中7から5に軽減 2回目投与1か月後:痛みが4まで改善 最終投与1年後:痛みが2まで劇的に改善 マラソン復帰への意欲を取り戻す 実際の診察の様子です。 幹細胞投与の結果、段階的な痛みの改善が得られました。患者様からは「活動量が増えてくる夕方に少し痛みを感じますが、それまでは痛みなく過ごせてストレスフリーです。そろそろマラソンにも挑戦してみたいです」とお喜びの声をいただいています。 こちらは、治療後の歩行の様子です。膝の痛みが減少し、歩行が安定しています。 人工関節を回避したい患者様や、スポーツ活動の継続を希望される方にも、新たな治療選択肢があります。ぜひ一度、当院へご相談ください。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.09.28 -
- 頸椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 脊髄損傷の症例
- 幹細胞治療の症例
投与直後から歩容改善を確認!5年間停滞していた神経機能に変化 5年前の温泉での転倒事故による脊髄損傷で、杖歩行を余儀なくされていた患者様。国内ではほとんど行われていない脊髄内直接投与により、投与直後から歩容の改善を確認された症例です。 いったいどのような治療で、このような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 5年前に温泉で転倒し第3.4.5頚椎損傷に伴う頚髄損傷と診断 当直の脊椎専門医によりすぐに手術を実施 5年経過した現在も杖歩行が必要で左足が上がりにくい 指先の感覚が鈍くボタンをつけるのも困難な状況 こちらの患者様は、5年前に温泉で転倒し歩けなくなり救急搬送され、MRI検査で医学用語で第3.4.5頚椎損傷に伴う頚髄損傷と呼ばれる、脊髄の損傷と診断されました。当直医がたまたま脊椎専門医であり、すぐに手術をしてもらえたそうですが、5年たった今も歩行には杖が必要で、昔のようにもう一度ゴルフを楽しみたいと、再生医療を頼って受診していただきました。 現在の保険診療内では、神経機能回復を狙って手術を行った後に、回復が止まってしまった・回復しなかった神経機能の回復を促す根本的な治療法はありません。脊髄損傷後の機能回復には限界があり、リハビリテーションによる機能維持が中心となります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院の豊富な治療経験から、脊髄・神経系の疾患に対しては脊髄腔内ダイレクト注射が、特に良い効果を示すことがわかっています。 また、点滴治療においては、厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果が向上していることが明らかになっています。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて頚椎症性脊髄症を認めます。 <治療内容>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 この患者様には、脊髄腔内に直接2,500万個の幹細胞を計3回投与しました。 治療経過と変化 投与直後から歩容の明らかな改善を確認 ビデオカメラによる客観的な歩行状態の記録 脊髄腔内ダイレクト注射により損傷部位に確実に到達 投与した幹細胞は約1年にわたって効果を継続 投与前と投与直後の歩容をビデオカメラで撮影したところ、投与直後から歩容が良くなっていることが確認できました。残り1回の投与があり、投与した幹細胞は約1年にわたって効果を発揮し続けてくれます。 現在の保険診療では、機能回復に限界がある脊髄損傷後遺症でも、再生医療により新たな改善の可能性があります。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 ヘルニアの再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.09.26
蘇らせる
「再生医療」とは?
ケガをして傷がふさがる、傷跡が少しづつ薄くなる・・
当たり前のようですが、実はそこには細胞のチカラが働いています。
それはあなたの身体の細胞が、
弱ったところを修復するために皮膚になろう骨になろうとしているのです。
その細胞のチカラを最大限に引き出して治療を行うことを
「再生医療」と呼びます。
リペアセルクリニック大阪院の特長
当クリニックは、 疾患・ 免疫・美容という分野すべてで自己細胞を用いた 最先端の医療を行うことができる国内でも珍しい部類の厚生労働省への届出が受理された医療機関です。
CPC(細胞培養加工施設)の高い技術により、 冷凍しない方法で幹細胞を投与できるので高い生存率を実現。ご自身の細胞や血液を利用するため、アレルギーや拒絶反応といった副作用の心配が少ないです。
大阪院はカフェのような落ち着いた雰囲気で治療を受けていただけるくつろぎの空間をご用意しております。
- 2億個の細胞を
投与可能※但し適応による - 高い安全性(化学薬品不使用)
- 入院不要
日帰り - 身体への
負担が少ない - 高い技術力を
もったCPC - くつろぎの
空間

厚生労働省届出済医療機関
第二種・第三種再生医療等提供計画 届出済
リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に提出し受理されました。
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脳血管障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた肝障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた関節症治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた顔面萎縮症、皮膚再生治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脊髄損傷の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた慢性疼痛の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた変形性関節症の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた筋腱炎、靭帯炎の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた皮膚再生療法
-
悪性腫瘍の予防に対する活性化NK細胞を用いた細胞治療
-
自己脂肪由来幹細胞と自己前骨芽細胞分化誘導上清液を用いた変形性関節症の治療
























これによりまだ国内では認可の少ない、自己の幹細胞を点滴で体内に巡らせ内臓などを再生させる治療、「変形性関節症」などの再生医療および、PRP(多血小板血漿)の関節内投与、さらにPRPや幹細胞を用いた肌の再生を、再生医療等安全確保法のもと、自由診療にて提供できるようになりました。自己の幹細胞を用いる再生医療は、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会において、治療の妥当性・安全性・医師体制・細胞加工管理体制など厳しく審査を行い、適切と認められる事ではじめて厚生労働省に治療計画を提出することができ、そこで受理され番号を付与されて、ようやく治療を行うことが可能となります。
坂本理事長のブログ
藤間医師のブログ
スタッフブログ
トピックス
-
- 糖尿病
健康診断で糖尿病が判明すると、医師から炭水化物を控えるようにいわれる場合があります。 しかし、ご飯やパンをどのくらい制限したらよいのかわからず、炭水化物の摂取量に悩んでいませんか? 自分だけ主食を制限すると、家族と同じ食事ができないため、ストレスに感じてしまう場合も。 本記事では、糖尿病と炭水化物の関係について、正しい知識や食事の工夫などを解説します。 根本治療を目指せる「再生医療」も紹介しますので、糖尿病に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 糖尿病と炭水化物の関係 炭水化物には糖質と食物繊維が含まれており、糖尿病との関係は以下のようになります。 血糖値が上がると膵臓(すいぞう)からインスリンが分泌され、エネルギーや脂肪などに変わるため、結果的に血糖値は下がります。 しかし、膵臓の機能低下などでインスリンの分泌量が減ると、常に血糖値が高い状態になってしまい、糖尿病を引き起こす可能性が。 炭水化物を摂取する際は、「糖質は少なめ、食物繊維を多め」を意識しておきましょう。 糖尿病の方向けの炭水化物の具体的な摂取量の目安 糖尿病の方が食事をする場合、炭水化物の摂取量は「総エネルギーの50~60%」が目安です。 一食あたりの糖質量を食品別にあらわすと、以下のようになります。 食品の種類 一食あたりの摂取量(g)と糖質量の目安 ご飯 半膳程度(摂取量70g、糖質量26g) パン 6枚切りの食パンを1枚(摂取量60g、糖質量26g) 麺類 即席ラーメン1玉(摂取量80g、糖質量70g) うどん1玉(摂取量250g、糖質量52g) そば1玉(摂取量180g、糖質量48g) 果物 中玉のリンゴ1/2個(摂取量150g、糖質量13g) Mサイズのみかん1個(摂取量100g、糖質量7.4g) ラーメンなどの麺類はスープの糖質が高いため、すべて飲み干さないように注意しましょう。 炭水化物は野菜にも含まれていますが、繊維質の多いものは血糖値を抑えられるので、積極的な摂取をおすすめします。 ブロッコリーやキャベツ、オクラなどの野菜は食物繊維が多く、糖質の消化吸収をゆるやかにしてくれます。 芋類は糖質が多いので、糖尿病の治療中は摂取量を控えておくとよいでしょう。 炭水化物の食べ方・選び方の工夫 糖尿病の方が炭水化物を摂取する場合、食べ方や食品の選び方に工夫が必要です。 食事の際には早食いを避け、ゆっくり噛んで食べると血糖値の急上昇を抑えられます。 たんぱく質も糖質の吸収をゆるやかにする働きがあるので、食物繊維の多い炭水化物と一緒に摂取するとよいでしょう。 また、血糖値の上昇を抑えるGI値の低い食品や、血糖値に影響しにくいGL値の低い食品もおすすめです。 GI値やGL値が低い食品には玄米や雑穀米、葉物野菜や大豆製品などがあります。 外食やコンビニエンスストアのお弁当が多い方は、糖質を摂り過ぎないよう、栄養バランスに注意しましょう。 たとえば、ラーメンとチャーハンのセットは糖質が多いので、外食の際にはサラダ付きの定食メニューなどがおすすめです。 長期的な健康維持のためにできる改善方法 糖尿病は完治が難しいため、食事療法で炭水化物をコントロールする必要があります。 ただし、好きなものを食べられず、量も少ない食事はストレスを感じやすいため、あまり長続きしない方もいらっしゃいます。 食習慣をもとに戻すと糖尿病が進行し、網膜症や神経障害などの合併症を引き起こす恐れも。 糖尿病の進行を抑制し、合併症も予防したい場合は、「再生医療」を選択肢に入れてみましょう。 再生医療は最先端の医療技術になっており、幹細胞の働きで臓器や血管のダメージを修復できます。 糖尿病の治療には以下の効果を期待できるので、根本的な治療を目指せます。 再生医療は自分の幹細胞を抽出し、体外培養して患部に投与するため、アレルギー反応などのリスクが低い治療法です。 手術や入院も必要ないので、忙しい方でも治療を継続できます。 運動量を増やし、食事を制限しても効果がなかった方は、ぜひリペアセルクリニック大阪院にご相談ください。 リペアセルクリニック大阪院では再生医療を活用し、糖尿病の改善に成果を上げています。 糖質の量と質を工夫すれば、我慢しなくても血糖コントロールは可能 糖尿病になった場合は、食事の摂り方や、食品の選び方を工夫してみましょう。 糖質や食物繊維の量に注意すると、我慢しなくても血糖コントロールが可能です。 ただし、重度の糖尿病は糖質制限が厳しくなるため、食事の楽しみを奪われてしまう恐れがあります。 糖質をゆるやかに制限し、糖尿病の根本治療も目指したい場合は、再生医療を選択肢に入れておくとよいでしょう。 再生医療の効果や、自分に合う治療法かどうか判断したい方は、リペアセルクリニック大阪院の無料相談をご活用ください。 リペアセルクリニック大阪院には再生医療の専門医が在籍しており、糖尿病の治療方針などをじっくり相談できます。
2025.09.30 -
- 頭部
- 脳卒中
- くも膜下出血
突然の頭痛とともに命の危険もある「くも膜下出血」。 首の痛みを感じて体調が悪い場合、「もしかしたらくも膜下出血かも」とお悩みを持つ人もいるかもしれません。 結論から言えば、首の痛みと激しい頭痛を伴う場合くも膜下出血の前兆である可能性があります。 しかし具体的にどうしたら良いのかわからず、余計に不安を感じる人もいらっしゃるでしょう。 そこで本記事では、くも膜下出血を疑う症状や病院に行くべき基準を解説します。 【結論】首の痛みを伴う頭痛はくも膜下出血の前兆の可能性あり 前述のとおり、首の痛みと激しい頭痛を伴う場合、くも膜下出血の前兆症状の可能性があります。 これは脳(くも膜)の出血の影響で首の血管(椎骨動脈)もダメージを負うためです。 世界的に用いられているくも膜下出血の分類であるHunt and Hess分類では、軽度のくも膜下出血でも頭痛と首の硬直(痛み)を伴うと記載されています。 この頭痛は警告頭痛と呼ばれ、くも膜下出血の前兆症状の1つです。 頭痛がさらに強くなると雷鳴頭痛と呼ばれる激しい頭痛になり、意識障害などに発展する可能性もありますので、速やかに受診しましょう。 そもそもくも膜下出血とは?特徴的な症状をご紹介 くも膜下出血とは、脳のくも膜という組織の内部で起こる出血のことです。 ほとんどは脳動脈瘤(脳の血管にできるコブ)の破裂が原因と考えられており、さまざまな症状を引き起こします。 全国保健健康協会によれば、くも膜下出血は致死率が50%を超える(※)ため、前兆症状を感じたら速やかに対応しなければいけません。 ※出典:全国健康保険協会「くも膜下出血」 なお、くも膜下出血に関しては以下の記事でも詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。 https://africatime.com/topics/15415/ 【チェックリスト】くも膜下出血の前兆 くも膜下出血の前兆症状は以下のとおりです。 警告頭痛 血圧の乱高下 吐き気・嘔吐 視覚異常・めまい 意識の変化や頭の違和感 これらの症状は脳動脈瘤や出血によって脳が圧迫されて生じる症状です。 とくに警告頭痛は数時間〜数日前からみられ、首の痛みも伴います。 そのため、首の痛みを伴う頭痛が見られた時には注意が必要です。 救急要請すべき症状と外来受診でも良い症状 前項の前兆のうち、救急要請すべき症状と外来受診でも良い症状を分別すると、以下の通りになります。 救急要請すべき症状 外来受診でも良い症状 警告頭痛 吐き気・嘔吐 意識の変化や頭の違和感 視覚異常・めまい 血圧の乱高下 救急要請すべき症状の3つはすべて、出血によって脳が圧迫されるために生じる症状です。 まずは「今までに感じたことのない頭痛」が特徴の警告頭痛に始まり、吐き気や嘔吐、失神などの意識の変化がみられます。 視覚異常やめまい、血圧の乱高下もくも膜下出血の症状ではありますが、くも膜下出血以外の疾患でもみられる症状です。 まずは「警告頭痛があるかどうか」を基準に、受診を検討してください。 くも膜下出血で大事なことは早期発見と再発予防! くも膜下出血は命に直結する疾患で、発症から時間が経てば経つほど重症度と致死率が上がります。 そのため、早期発見と再発予防が非常に重要な疾患です。 ここからは、くも膜下出血について以下の項目を解説します。 くも膜下出血について重要な知識なので、ぜひチェックしてください。 くも膜下出血の検査方法 くも膜下出血は以下の検査で特定します。 検査方法 検査内容 CT検査 ・X線で脳を撮影できる画像検査 ・迅速に脳の出血の有無を確認できる MRI検査 ・磁力を用いて脳の撮影を行う画像検査 ・CTより時間はかかるが、詳細な情報を得られる 腰椎穿刺(髄液検査) ・背中から脳脊髄液を採取し、成分を調べる検査 ・くも膜下出血と髄膜炎の鑑別に役立つ これらの検査などを用いて、くも膜下出血の検査を行います。 検査によって詳細な出血部位を特定することは、出血した血液の除去や止血のために重要です。 くも膜下出血の再発予防に重要な生活習慣 くも膜下出血の予防では、血圧の安定化と動脈硬化の予防が重要です。 高血圧や動脈硬化はくも膜下出血のリスクを高めるため、気をつけなければいけません。 特に気をつけるべき生活習慣を、以下の表にまとめました。 気をつけるべき生活習慣 理由 食事 ・適切な塩分量・コレステロールを摂取する ・高血圧や動脈硬化のリスク低下に期待できる 運動 適切な運動は血圧を下げる効果に期待できる 喫煙 ・喫煙は高血圧を引き起こす危険因子 ・くも膜下出血発症のリスクとなる 飲酒 ・過度な飲酒が高血圧につながる ・適切な量に抑えることでリスクを軽減できる 睡眠 ・適切な睡眠は血圧を安定させる ・睡眠時無呼吸症候群はくも膜下出血のリスクとなる 歯磨き ・歯周病菌は動脈硬化を引き起こす危険因子 ・歯周病予防ができれば動脈硬化のリスク軽減に期待できる これらの生活習慣に気をつけて高血圧や動脈硬化を予防できれば、間接的にくも膜下出血の予防効果が期待できます。 くも膜下出血の治療には再生医療が有効となる可能性 くも膜下出血が発症した後は、以下の治療を行います。 治療 内容 手術 脳の出血除去や止血を行い、脳へのダメージ軽減を図る 投薬 降圧剤や痛み止めなどで症状を安定化させる リハビリ 四肢麻痺などの後遺症に対して、運動療法を行う くも膜下出血では、多くのケースでしびれや四肢麻痺などの後遺症が発症します。 なぜなら、一度損傷した脳細胞は再生が難しいためです。 そのため、脳が損傷したことで生じるしびれや四肢麻痺などの後遺症に対しての対症療法が治療がメインとなります。 しかし、近年ではiPS細胞をはじめとする再生医療により、傷ついた脳細胞も再生が期待できるようになりました。 実際に当院リペアセルクリニック大阪院でも、脳出血後の後遺症に対して再生医療が有効だった症例を経験しています。 くも膜下出血以外の脳卒中の症例もご紹介しているので、興味がある人は以下をご参照ください。 くも膜下出血でよくある質問 くも膜下出血でよくある質問をまとめました。 ・くも膜下出血の原因は何ですか? ・くも膜下出血は何科を受診すれば良いですか? くも膜下出血について詳しく知り、予防するためにもぜひ参考にしてみてください。 くも膜下出血の原因は何ですか? くも膜下出血は以下のような原因があります。 脳動脈瘤 脳動静脈奇形 交通事故などによる外傷 これらが原因となり、脳のくも膜の内側で出血する病気がくも膜下出血です。 くも膜下出血は何科を受診すれば良いですか? くも膜下出血が疑われるときは、脳神経内科・外科を受診してください。 くも膜下出血は脳の疾患であるため、脳を専門に扱う科が適切です。 ただし、緊急を要する疾患ですので、救急車を要請した方が良い可能性があります。 #7119に電話すれば救急車を呼ぶべきかを待機している専門家に相談できるので、迷ったら電話してみましょう。 【まとめ】くも膜下出血の前兆を疑ったら迷わず受診しよう 本記事では、くも膜下出血の前兆と首の痛みについて解説しました。 ポイントは以下のとおりです。 くも膜下出血は緊急性が高く、致死率の高い病気です。 まずは記事前半のくも膜下出血の前兆症状チェックリストを確認しましょう。 もし当てはまった場合はくも膜下出血の可能性がありますので、無理をせず医療機関にご相談ください。 また、くも膜下出血の後遺症に対して、近年は再生医療も注目されています。 当院リペアセルクリニック大阪院でも脳卒中に対する再生医療を行っていますので、興味がある人はお気軽にご相談ください。
2025.09.30 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
- 免疫細胞療法
頭に押すと痛い「できもの」ができ、原因や治療方法を知りたいと考えている人も多くいらっしゃるかと思います。 「ニキビだからそのうち治る」と思っていたところ、皮下血腫だった場合は、治療のタイミングを逃してしまう恐れがあります。 大きなできものは腫瘍の可能性があるため、放置しないように注意が必要です。 本記事では、「押すと痛い頭のできもの」について、主な原因や治療方法などをわかりやすく解説します。 医師から腫瘍の切除を告げられた方は、切らずに治せる「再生医療」についても参考にしてみてください。 頭にできる「痛いできもの」の代表的な原因と特徴 頭に「痛いできもの」ができた場合、以下の原因が考えられます。 症状によっては医療機関で治療を受ける必要があるため、できものの状態をチェックしておきましょう。 ここからは、頭のできものの代表的な原因や、特徴を解説します。 毛嚢炎(ニキビ・おでき) 毛嚢炎(もうのうえん)とは、黄色ブドウ球菌などの細菌が毛穴の奥で繁殖し、かゆみや炎症を引き起こす症状です。 患部には白い膿を含んだ赤いブツブツができ、押すとズキズキ痛みます。 一般的にはニキビやおできと呼ばれますが、ニキビはアクネ菌の繁殖が原因です。 毛嚢炎が悪化すると、強い痛みや腫れをともなうので、症状が長引くときは皮膚科の治療を受けておきましょう。 粉瘤(ふんりゅう) 粉瘤(ふんりゅう)とは、皮膚の内部に皮脂や角質が溜まり、袋状に盛り上がる症状です。 頭皮にできた傷などが原因となり、毛穴が詰まってしまうと、粉瘤が形成される場合があります。 初期段階は小さな「しこり」程度ですが、炎症を起こすと内部に膿が発生し、強い痛みを感じます。 粉瘤は自然に治る症状ではないため、大きくなるようであれば、切除などの治療が必要です。 皮下血腫・打撲 皮下血腫とは、頭などをぶつけたときにできる血だまりで、いわゆる「たんこぶ」です。 一般的には打ち身や打撲と呼ばれており、程度の軽い皮下血腫は自然に治る場合があります。 ただし、受傷直後に吐き気や意識の低下、手足のしびれがあった場合は、脳挫傷や急性硬膜下血腫などが疑われます。 数時間後や数週間後に吐き気や頭痛などの症状が出ると、慢性硬膜下血腫の可能性もあるため、早めに治療を受けましょう。 悪性腫瘍 悪性腫瘍とは、異常増殖した細胞が周辺組織に広がり、正常な細胞や臓器に悪影響を及ぼす症状です。 いわゆる「がん」の症状になるため、頭のできものに以下のような特徴があらわれます。 毛嚢炎や粉瘤は丸く膨らみますが、悪性腫瘍はいびつな形で無秩序に広がります。 悪性腫瘍は生命に関わる恐れがあるため、症状に応じて手術や放射線治療、薬物療法などの治療が選択されます。 ただし、出術や放射線治療は6~8週間程度の入院を必要とするので、仕事や家事を休めない方には難しい選択です。 手術を避けたい方は、「再生医療」を選択肢に入れてみましょう。 再生医療とは、自分の身体から幹細胞を抽出し、体外で培養して患部に投与する治療方法です。 がんの場合は免疫細胞を活用するため、がんに対する免疫力が高くなります。 また、再生医療は手術や入院の必要がなく、通院のみで治療できます。 再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひリペアセルクリニックの専門医にご相談ください。 自宅でできるセルフケアと応急処置のポイント 頭に押すと痛い「できもの」がある場合は、セルフケアで応急処置できます。 できものが毛嚢炎や粉瘤であれば、シャンプーで頭皮の清潔さを保ちましょう。 皮下血腫は患部に氷嚢(ひょうのう)や保冷剤をあて、痛みと腫れを抑えます。 ただし、できものに強い痛みがあるときや、出血している場合は、以下の点に注意が必要です。 できものを強く押さえたり掻いたりすると、頭皮が傷ついて症状が悪化する恐れがあります。 自分で膿を出すと悪臭を放ち、細菌が内部に侵入する可能性も。 患部を冷やすときは適度な間隔をあけ、凍傷を防止する必要があります。 頭痛や吐き気があり、脳挫傷などが疑われる場合は、早めに脳外科の診察を受けておきましょう。 頭にできる「痛いできもの」の再発防止・治療方法 頭は皮脂の分泌が多いため、押すと痛いできものが再発しやすい部分です。 肌が脂性の方は毎日の入浴とシャンプーを欠かさずに行い、頭皮を清潔にすると、できものの再発を防止する効果があります。 乾燥肌もニキビができやすいので、加湿器で部屋の湿度を一定に保つなど、保湿も重要です。 体質改善もできものの再発防止に効果があるため、適度な運動やバランスの取れた食事、十分な睡眠も意識しておきましょう。 ただし、できものが炎症を起こしている場合は、以下の治療が必要です。 毛嚢炎や粉瘤の治療方法 具体的な内容 薬物療法 抗生物質やステロイドの投与で患部の炎症を抑える。 手術療法 患部のくり抜きや切開により、内部の膿や袋状の構造物を取り除く。 手術療法は髪の毛を剃る(患部の周辺1~2cm程度)ため、抵抗を感じる方もいらっしゃいます。 切らずにできものを治療したい方は、再生医療も検討してみましょう。 頭の「できもの」は放置NG!早期の対応が重要 頭の「できもの」に痛みがあるときは、早めに専門医の診察を受けておきましょう。 ニキビやおできだと思い込んでしまった場合、悪性腫瘍の進行に気づかない恐れがあります。 症状によっては手術が必要になるため、できものの放置は危険です。 すでに症状が重症化しており、医師から手術療法を提案された場合は、再生医療も検討してみましょう。 再生医療をより詳しく知りたい方は、リペアセルクリニックの専門医にご相談ください。 リペアセルクリニックは免疫細胞療法にも対応しているので、頭のできものの根本的な治療を目指せます。
2025.09.30 -
- 首
「頸椎椎間板ヘルニア」は首の骨(頸椎)の間にある椎間板というクッションが変形し、首の後ろの神経を圧迫してしまう疾患です。 一度発症してしまうとなかなか治らず、痛みで寝れなかったり仕事に集中できなかったりすることもあります。 そのため痛みなどで日常生活に支障が出ると、すぐにでも痛みを和らげる方法を知りたいと考える人が多いでしょう。 しかし、体の姿勢を意識して首を安定化すれば痛みの軽減を図れるなど、対処方法があることをご存知でしょうか? この記事では、頸椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法や、近年注目されている再生医療についてを解説します。 従来の治療法に加えて、近年注目されている再生医療は頸椎椎間板ヘルニアの抜本治療に適しています。 再生医療は、患者さま自身の幹細胞を活用して、損傷を受けた脊髄の機能改善を目指す治療法で痛みを早期に改善できる特徴を持ちます。 症例や治療法について詳しくは、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEで紹介しているので、ぜひご登録ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 頚椎椎間板ヘルニアの痛みをすぐに和らげる方法(応急処置) 頸椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる応急処置として、以下の方法をお試しください。 それぞれ簡単にできる応急処置です。 やり方を解説するので、ぜひ最後までチェックしてください。 楽な体位・姿勢のとり方 頸椎椎間板ヘルニアと診断されたら、まず楽な体位と姿勢を覚えましょう。 具体的には、以下の方法をお試しください。 横向きで枕を高めに調整する 仰向け+膝下にクッション デスクワーク中の首を支える工夫 上記のような姿勢・工夫では首が安定しやすくなります。 頸椎椎間板ヘルニアは、首が前に倒れる(前屈み)と症状が強まる傾向がある疾患です。 これは椎間板が前屈みになることで首後方の神経を圧迫するためですが、首が安定すれば神経の圧迫が軽減されます。 そのため、上記のような方法で症状緩和が期待できるでしょう。 温める・冷やすの判断基準 温めたり、冷やしたりするのは頸椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる効果が期待できます。 ただし、発症からの期間によって使い分けないといけないため、以下の表をご参照ください。 発症からの期間 取るべき行動 理由 発症〜1週間程度 冷やす 炎症により痛みが強く出る時期なため、冷やすことで炎症を抑える効果が期待できる 1週間以降 温める 首周囲を温めることで血流が良くなり、筋肉の凝り緩和や痛みの軽減効果に期待できる 頸椎椎間板ヘルニアの発症直後は炎症が強いため、温めると炎症が強まってしまいますので温めてはいけません。 逆に発症から1週間以上経過すれば炎症は落ち着きますが、炎症の影響で筋肉の緊張が見られるかもしれません。 そのケースでは冷やすと逆に筋肉がより緊張してしまうため、温めて血流を良くしましょう。 セルフケアでやってよいこと/避けるべきこと 頸椎椎間板ヘルニアではセルフケアも有効です。 ただし、以下の表のようにやってよいことと避けるべきことがあります。 やってよいこと 避けるべきこと 軽い可動域運動 負荷の小さい全身運動 強いストレッチや首を急に捻る動き 長時間同じ姿勢 頸椎椎間板ヘルニアは首の支えが弱いことで発症しやすい疾患です。 そのため、首や体の筋肉を鍛えるような軽い運動は痛みの緩和効果が期待できます。 逆に、首に負担となるストレッチや姿勢は症状を悪化しかねません。 痛みのない範囲での運動や、たまに姿勢を変えるなどの工夫を心がけてください。 頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげるためのフェーズ別のセルフケアと対策 頸椎椎間板ヘルニアは、適切なセルフケアや対策で痛みの緩和に期待できます。 ただし、時期に合わせて内容に注意する必要があるため、具体的には以下の表をご参照ください。 発症してからの時期 対策 急性期(発症〜1週間) 相対的安静・痛みを避ける姿勢の工夫 長時間のデスク作業は避ける 亜急性期(1〜4週間) 軽いストレッチや体操で首の動きを回復 デスク環境の改善(モニター高さ・椅子調整) 慢性期(1ヶ月以降) 首を支える筋肉や肩甲帯の安定化トレーニング 有酸素運動で血流促進 急性期は炎症が強く痛みも強いため、安静にするなど痛みの緩和に注力してください。 一方で亜急性期からは炎症も落ち着いてくるため、徐々に体にかける負荷を強くしていきます。 さらに、慢性期は体を動かして首を支える筋肉を鍛える時期です。 痛みの様子を見ながら、再発防止に向けたトレーニングを行いましょう。 頚椎椎間板ヘルニアの主な治療方法 2020年に発表された治療ガイドライン※によれば、頸椎椎間板ヘルニアにともなう神経症状ではまず保存療法で治療を行います。 治療方法 内容 薬物療法 痛み止めの内服や、ブロック注射などで痛みの緩和を図ります。 理学療法 運動やストレッチを通して首が動く範囲の回復や筋力強化を図ります。 物理療法 頸椎牽引や温熱・電気の治療器を使い、首の関節や筋肉の緊張緩和を図ります。 頸椎椎間板ヘルニアではこれらの保存療法での治療が主流です。 しかし、なかには効果がなく保存療法では痛みの緩和がないケースもあります。 そのようなケースでは、手術療法も検討されます。 頸椎椎間板ヘルニアが軽度であれば内視鏡による負担の小さい手術も可能ですが、場合によっては骨を削る手術も検討しなければいけません。 また、手術しても損傷した神経は完全に元に戻らない可能性もあります。 どのような方法が良いかは症状によるため、詳しくは医師にご相談ください。 ※出典:頚椎症性脊髄症 診療ガイドライン 2020改訂第3版 根本改善のための再生医療という新しい選択肢 頸椎椎間板ヘルニアの治療方法は、前項で解説したとおりです。 しかし、なかには手術が怖いという人もおられるでしょう。 手術は怖いけど保存療法の効果は感じない、そんな人は「再生医療」を検討しても良いかもしれません。 再生医療は患者様ご自身の血や脂肪から抽出した細胞を利用して、傷ついた組織の修復を促す治療です。 前述したとおり、傷ついた神経は手術しても元に戻らないことが多い組織ですが、再生医療であれば修復する可能性があります。 そのため、再生医療は以下のような人におすすめの治療です。 手術をせずに頸椎椎間板ヘルニアを治したい人 長期的な改善を求める人 頸椎椎間板ヘルニアの後遺症に悩んでいる人 なお、当院リペアセルクリニック大阪院でも再生医療に取り組んでいます。 患者様の負担が少ない「自己脂肪由来幹細胞治療」を行い、患者様に寄り添ったプランのご提供が可能です。 実際に当院の再生医療が効果的だった人症例もございますので、よろしければ以下のページもご確認ください。 頚椎椎間板ヘルニアは一時的に痛みを和らげても再発する可能性も!根本解決には再生医療の検討を 頸椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法について解説しました。 ポイントは以下のとおりです。 頸椎椎間板ヘルニアは放置すると神経を圧迫し続け、症状の悪化を招きます。 まずはこの記事でご紹介した方法で痛みの緩和を図り、早めに受診して専門家の指示を仰ぎましょう。 また、どうしても手術を受けたくない人には再生医療という選択肢もあります。 当院リペアセルクリニック大阪院でも積極的に取り組んでおり、頸椎椎間板ヘルニアでも効果を実感したとのお声を複数いただきました。 また、再生医療は手術前の症状だけでなく、手術後の後遺症にも効果が期待できる治療方法です。 長期的な目線で根本から治療したいという人は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
2025.09.30