症例紹介
-
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
Yシャツ着脱も楽々!痛みレベル7から1への劇的改善 スポーツジム通いの71歳男性が、お仕事を休むことが困難な状況で、手術を避け、幹細胞治療により、3回目投与終了後には、10段階中7だった痛みのレベルが、1まで軽減し、「日常生活に影響がなくなり大変満足」とのお声をいただいた症例です。 いったいどのような治療で、このような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 スポーツジム通いで2023年12月頃より急に左肩痛が出現 Yシャツ着脱、手を後ろに回す・伸ばす・ひねる動作で痛み 夜間痛も時折あり日常生活に大きな支障 仕事を休むことが困難で手術以外の方法を希望 こちらの患者様は、スポーツジムに通われていた活動的な方でしたが、2023年12月頃より、急に左肩に痛みが出現しました。Yシャツの着脱(特に脱ぐ動作)や、手を後ろに回す・手を伸ばす・腕をひねる動作などで、痛みを感じるようになり、日常生活に支障が出ていらっしゃいました。MRIでは、医学用語で棘上筋腱の小〜中程度の完全断裂と呼ばれる状態で、水腫の貯留と筋萎縮を伴っていました。 71歳という年齢での腱板完全断裂に対する手術は、全身麻酔のリスクや、術後の回復期間、リハビリテーションの負担などを考慮すると、慎重な判断が必要です。さらに、手術後は数週間の装具固定が必要で、仕事を休むことが困難な患者様にとって、大きな制約となります。また、高齢者では術後の拘縮や再断裂のリスクも高くなります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて棘上筋の完全断裂を認めます。 <治療内容>左肩に5000万個細胞を計3回投与+PRP 左肩に5000万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 痛みレベル10段階中7から1へ劇的改善 Yシャツ着脱や後ろ手でドアを閉める動作が問題なく可能に 夜間痛も消失し睡眠の質が改善 「日常生活に影響がなくなり大変満足」と実感 3回目投与終了後には、痛みのレベルが10段階中1にまで改善。Yシャツの着脱動作や、後ろ手でドアを閉める動作など、以前は痛みのため困難であった日常動作が、問題なく行えるようになりました。PRP注射と幹細胞治療の段階的治療アプローチにより、まず関節内環境を最適化してから、本格的な腱板再生を促進するため、高齢者でも安全で確実な治療効果を実現できます。患者様からは「日常生活に影響がなくなり大変満足しています」とお喜びの声をいただいています。 長引く痛みが改善しない方や、年齢的に手術リスクが心配な方、できるだけ手術は避けたい方にも、幹細胞治療は有効な選択肢となります。仕事を休むことが困難な方でも、外来治療で対応可能で、身体への負担を抑えた治療をご希望の方に最適です。なお、冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょう。腱板損傷でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 腱板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.08.29 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛みが完全消失し、ダイビング再開への希望! 60代の女性患者様は、10年間両股関節の激痛に苦しんでおられましたが、大好きなダイビングをあきらめたくないとの思いから、幹細胞治療を受けられました。治療後、両股関節の痛みスコアは右は10段階中8から0、左は1から0と完全消失し、人工関節手術を回避できました。 いったいどのような治療で、末期の変形性股関節症が、ここまで改善したのでしょうか。 治療前の状態 10年前からの両股関節痛 5分歩行で強い痛み出現 両側末期の変形性股関節症 ダイビング時の歩行困難 この患者様は、4年前に初期の変形性股関節症と診断されましたが、最近では末期まで進行していました。趣味のダイビングで、酸素ボンベを背負って歩く際の激痛に悩まされ、人工関節を勧められましたが、脱臼リスクと活動制限のため、躊躇されていました。 末期の変形性股関節症では、人工関節置換術が標準治療です。しかし、人工関節では脱臼リスクがあり、ダイビングなどのアクティブな活動は制限されます。また、耐用年数の問題から、将来的に再置換術が必要となる可能性もあります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 実際に当院の幹細胞治療で末期の状態であっても人工関節を回避できた患者様を多く経験しています。それは、投与方法と細胞の質にこだわりをもっているからです。股関節は、膝関節と比べ、解剖学的に隙間が狭い構造となっており、幹細胞を届けることが難しいです。私たちは、股関節内に確実に幹細胞を届けるため「関節内ピンポイント注射」を開発しました。具体的にはエコー、特殊なレントゲン装置、そして針先が細くしなりがある特殊な注射針などを使用して、確実に股関節内へ幹細胞を届けるようにしています。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンにて関節の狭小化を認めます。 <治療内容>両股関節に1億個細胞を各3回投与+PRP 両股関節に1億個の幹細胞を各3回投与いたしました。 治療後の変化 右股関節の痛み:8→0(完全消失) 左股関節の痛み:1→0(完全消失) ダイビングが再び可能に 人工関節手術を完全回避 治療開始から半年後には、両側とも痛みが完全に消失しました。患者様からは「両股関節とも痛みがなくなったので嬉しいです。ダイビングに行くのが楽しみです」という喜びの声をいただきました。 60代でも、両側末期の変形性股関節症でも、幹細胞治療により「アクティブな人生」を継続できました。人工関節を選択する前に、ご自身の幹細胞による治療という選択肢があることを、多くの患者様に知っていただきたいと思います。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.08.27 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- PRP治療の症例
ステロイド注射が効かなくなっていた膝の痛みが、3ヶ月で完全消失! 半月板切除による変形性関節症進行を心配して、手術を躊躇していた60代女性が、幹細胞治療により、3か月後には痛みレベル10段階中5から0へ、完全改善された症例です。 いったいどのような治療で、このような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 ストレッチ中に右膝を痛めて半月板損傷と診断 右膝に炎症が起き水が貯まるため、定期的な穿刺とステロイド注射 注射の効果が最近では数日しか持たなくなった 半月板切除による変形性関節症進行を心配して、手術を躊躇 こちらの患者様は、半年前にストレッチをしている最中に右膝を痛められ、近くの整形外科で、医学用語で半月板損傷と呼ばれる、膝のクッションの損傷と診断されました。定期的に水を抜いてステロイド注射を打ってもらっていましたが、注射の効果も最近では数日しか持たなくなっていました。 半月板損傷の手術では、半月板の損傷が激しく縫合できない場合や、血行がなく、縫合しても治癒しない半月板辺縁部の断裂の場合には、半月板を部分的に切除します。しかし、半月板を切除すると、膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速し、10年後には、3割の人が変形性関節症に進行してしまいます。ステロイド注射も炎症を一時的に抑えるだけで、根本的な修復は期待できません。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて半月板の損傷・水腫を認めます。 <治療内容>右膝に2500万個細胞を計2回投与+PRP 右膝に2500万個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与後3か月で痛みレベル5から0へ完全消失 半月板を温存して将来の変形性関節症進行を予防 定期的な水抜きやステロイド注射からの解放へ 初回投与後3か月後には、痛みは投与前10段階中5であったのが、0まで軽減しました。関節鏡手術と違い半月板を温存できるため、将来の変形性関節症への進行を加速させることはありません。脂肪採取と注射のみで治療が可能で、患者様の負担も最小限に抑えられます。 従来の手術治療が対症療法にとどまるのに対し、幹細胞治療は半月板組織の再生を通じた根本治療を可能にします。冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょうが、適切な治療により、手術と比べて半月板再損傷のリスクが低く、安定した治療効果を実現できます。また、入院の必要がなく固定期間もないため、患者様の日常生活に支障をきたすことがありません。 半月板損傷と診断され、ステロイド注射を続けている方や、関節鏡手術を勧められているが、半月板切除を心配されている方にも、再生医療は有効な選択肢となります。注射だけで半月板の修復・再生を目指し、将来の変形性関節症進行を予防できます。半月板損傷にお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.08.26 -
- 脳卒中の症例
- 幹細胞治療の症例
顔のしびれがほぼなくり、においや味もわかるようになった!! 「顔のしびれがほとんどなくなった。においや味がわかるようになった。周囲から歩行が安定したと言われるようになった。左手を口元まで持ってくることができるようになった。」50代男性の患者様が、治療終了後に次々と症状改善をお話しくださいました。 3か月前に駅構内で突然倒れ、脳の被殻出血と診断された患者様に、いったいどのような治療が希望をもたらしたのでしょうか。 治療前の状態 この患者様は、3か月前の脳出血による後遺症で困っていらっしゃいました。 駅構内で突然倒れ救急搬送され、脳の被殻出血と診断 左半身麻痺により左手に強い麻痺があり動かすのが困難 左下肢に装具を装着し杖を使用して歩行 麻痺している足趾が固まって拘縮の状態、顔にも強いしびれ 医学用語で被殻出血と呼ばれる脳出血により、左半身麻痺という深刻な後遺症が残っていました。患者様は後遺症に苦しんでいるうえに、再発への恐怖も抱えていらっしゃいました。 脳出血の後遺症に対する従来の治療は、急性期治療後のリハビリテーションが中心となりますが、一定期間を過ぎると、改善は困難とされています。また、脳出血の再発率は1年以内に25%、5年以内に50%、10年以内に55%と高確率で、まだ長い人生が残されている患者様には、大変辛い事実です。特に顔のしびれなど、患者様本人にしかわからない辛い症状に対しては、従来の治療では対応が困難でした。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院では厚生労働省への届出・受理を経て、2億個の幹細胞一括投与を提供しています。リペアセルクリニック独自の豊富な治療経験から、この投与量の最適化により、治療効果がさらに向上することがわかっています。 リペアセルクリニックは「脳卒中」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて被殻出血を認めます。 <治療内容>2億個幹細胞を3回点滴投与 この患者様には、2億個の幹細胞を計3回投与しました。 こちらは、実際の診察の様子です。 治療後の変化 顔のしびれがほとんどなくなった においや味がわかるようになった 周囲からは歩行が安定したと言われるようになった 左手を口元まで持ってくることができるようになった 治療終了後には顔のしびれがほとんどなくなり、においや味がわかるようになりました。周囲からは歩行が安定したと言われるようになり、左手を口元まで持ってくることができるようになりました。 こちらは、治療後の歩行の様子です。治療前と比べ、力みなく安定しています。 顔のしびれは、患者様本人にしかわからない大変辛い症状ですが、そのしびれがほとんどなくなったことで、患者様の生活の質が大きく改善されました。嬉しいことに、幹細胞治療には脳の脆弱した血管を修復し、脳出血の再発を予防する効果も期待されています。 従来では改善が困難とされた脳出血の後遺症に対しても、再生医療による治療の可能性が広がっています。特に顔のしびれなど、他では対応が困難な症状に対しても効果が期待できる治療法です。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 <治療費> 幹細胞点滴 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脳卒中の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:岩井俊賢
2025.08.24
蘇らせる
「再生医療」とは?
ケガをして傷がふさがる、傷跡が少しづつ薄くなる・・
当たり前のようですが、実はそこには細胞のチカラが働いています。
それはあなたの身体の細胞が、
弱ったところを修復するために皮膚になろう骨になろうとしているのです。
その細胞のチカラを最大限に引き出して治療を行うことを
「再生医療」と呼びます。
リペアセルクリニック大阪院の特長
当クリニックは、 疾患・ 免疫・美容という分野すべてで自己細胞を用いた 最先端の医療を行うことができる国内でも珍しい部類の厚生労働省への届 出が受理された医療機関です。
CPC (細胞加工施設) の高い技術により、 冷凍しない方法で幹細胞を投与できるので高い生存率を実現。ご自身の細胞や血液を利用するため、アレルギーや拒絶反応といった副作用の心配が少ないです。
大阪院はカフェのような落ち着いた雰囲気で治療を受けていただける
くつろぎの空間をご用意しております。
- 2億個の細胞を
投与可能※但し適応による - 高い安全性(化学薬品不使用)
- 入院不要
日帰り - 身体への
負担が少ない - 高い技術力を
もったCPC - くつろぎの
空間

厚生労働省届出済医療機関
第二種・第三種再生医療等提供計画 届出済
リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に提出し受理されました。
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脳血管障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた肝障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた関節症治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた顔面萎縮症、皮膚再生治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脊髄損傷の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた慢性疼痛の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた変形性関節症の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた筋腱炎、靭帯炎の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた皮膚再生療法
-
悪性腫瘍の予防に対する活性化NK細胞を用いた細胞治療
-
自己脂肪由来幹細胞と自己前骨芽細胞分化誘導上清液を用いた変形性関節症の治療
























これによりまだ国内では認可の少ない、自己の幹細胞を点滴で体内に巡らせ内臓などを再生させる治療、「変形性関節症」などの再生医療および、PRP(多血小板血漿)の関節内投与、さらにPRPや幹細胞を用いた肌の再生を、再生医療等安全確保法のもと、自由診療にて提供できるようになりました。自己の幹細胞を用いる再生医療は、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会において、治療の妥当性・安全性・医師体制・細胞加工管理体制など厳しく審査を行い、適切と認められる事ではじめて厚生労働省に治療計画を提出することができ、そこで受理され番号を付与されて、ようやく治療を行うことが可能となります。
坂本理事長のブログ
藤間医師のブログ
スタッフブログ
トピックス
-
- 脳卒中
- 頭部
脳挫傷などの頭部外傷は、数年経過してから後遺症が現れることがあります。 最近記憶力が落ちた、集中できなくなったと感じる症状は、過去の脳挫傷が原因で後遺症が現れているかもしれません。 本記事では、脳挫傷後に数年経過してから現れる後遺症の種類や症状、後遺症に気づくきっかけについて詳しく解説します。 また、後遺症が判明した場合に利用できる支援制度や交通事故の場合の法的な問題まで、幅広く対応方法をご紹介します。 脳挫傷の後遺症でお悩みの方やそのご家族の方に、少しでも安心していただける情報をお届けします。 脳挫傷は後遺症として残りやすい傾向にある 頭部に強い衝撃を受けた際に脳組織が損傷する「脳挫傷」は、後遺症が残りやすい傾向があります。 脳挫傷が後遺症として残りやすい主な理由は以下の通りです。 脳神経細胞は一度損傷すると完全な修復が難しく、再生能力が限られている 損傷は受傷部位だけでなく周辺組織にも影響を及ぼすことがある 初期検査では検出できない微細な損傷が時間経過とともに症状として現れることがある 脳の各部位が特定の機能を担っているため、損傷部位によって症状が異なる 重要なのは、脳挫傷の重症度と後遺症の程度が必ずしも比例しないことです。 一見すると軽症に見えても、後に深刻な後遺症が現れる可能性があります。 とくに高次脳機能障害が軽度の場合などは、日常生活や仕事の中で少しずつ症状に気づくことがあります。 頭部に衝撃を受けた場合は、症状がなくても医療機関での診察と経過観察を行うことが重要です。 脳挫傷(頭部外傷)の数年後に現れやすい後遺症 脳挫傷を含む頭部外傷では、受傷直後から症状が現れるケースだけでなく、数ヶ月から数年経過してから症状が顕在化することがあります。 これは遅発性後遺症・遅発性脳障害と呼ばれることもあり、患者さまやご家族が戸惑うことが少なくありません。 脳挫傷の数年後に現れやすい後遺症は個人差が大きく、脳のどの部位が損傷を受けたかによっても異なります。 数年後に現れやすいとされる後遺症は以下の通りです。 遅発性脳障害 高次脳機能障害 外傷性てんかん 身体性機能障害 本章では、それぞれの後遺症について詳しく解説していきます。 遅発性脳障害 頭部外傷後、数ヶ月から数年、あるいは数十年経過してから現れる神経変性疾患を遅発性脳障害と呼びます。 脳挫傷に限らず、頭部外傷によって引き起こされる可能性がある後遺症です。 現れる症状は、高次脳機能障害や外傷性てんかん、人格変化、PTSDなどさまざまです。 代表例として「慢性外傷性脳症(CTE)」があり、かつては「ボクサー脳症」として知られていました。 慢性外傷性脳症(CTE)」は主にボクシングやアメリカンフットボールなどで繰り返しの頭部外傷を受けた人に見られますが、稀に単発の重度頭部外傷後にも発症します。 症状の出現に個人差があるため、頭部外傷の既往がある方は定期的な経過観察が重要です。 高次脳機能障害 高次脳機能障害とは、脳挫傷などの頭部外傷によって引き起こされる認知・記憶・行動などの機能障害です。 特徴的なのは、受傷直後には明らかな症状が現れず、数ヶ月から数年後に日常生活や仕事の中で徐々に気づかれることがあるという点です。 とくに症状が軽い場合、脳挫傷直後に異常を自覚できないことが多く、時間の経過とともに症状が顕在化します。 会社や学校復帰後、複数作業の処理が困難になったり、新しい情報を記憶するのが難しくなったりといった、社会生活で変化に気づくケースが少なくありません。 異変を感じたらすぐに専門医への受診をおすすめします。 外傷性てんかん 頭部外傷後、数ヶ月から数年経過してから外傷性てんかんが発症することがあります。 外傷性てんかんには発症時期によって分類があります。 受傷後24時間以内や1週間以内に発作が起きる「超早期・早期てんかん」 受傷後1週間以上経過してから発症する「晩期てんかん」 早期てんかんは晩期てんかんと比較して予後が良好なケースが多く見られますが、個人差があります。 一方、晩期てんかんはより長期的な治療が必要になることが多く、中には難治性てんかんに進展する場合もあります。 症状としては痙攣発作や意識障害が典型的であり、発作が繰り返されることで日常生活に支障をきたします。 重要なのは、脳損傷の大きさだけではてんかんの重症度は判断できないという点です。損傷部位以外が二次的にてんかんの原因となるケースもあります。 専門医による適切な診断と継続的な抗てんかん薬による治療が必要になるので、症状が現れた場合は、すみやかに神経内科や脳神経外科を受診しましょう。 身体性機能障害 脳挫傷を含む頭部外傷後に生じる身体性機能障害の代表的なものが、運動麻痺です。 これは脳の運動をつかさどる部位(大脳皮質運動野や内包、橋など)が損傷を受けることで起こります。 運動麻痺はその範囲によって以下のように分類されます。 四肢麻痺:両側の四肢(両腕と両脚)が麻痺する状態 片麻痺:一側の上下肢(片方の腕と脚)が麻痺する状態 単麻痺:一肢のみ(片方の腕または脚)が麻痺する状態 また、麻痺の程度は重症度によって以下のように分けられます。 高度:運動性・支持性がほとんど失われ、基本動作ができない状態 中等度:運動性・支持性が相当程度失われ、基本動作にかなりの制限がある状態 軽度:運動性・支持性が多少失われ、動作の巧緻性や速度が損なわれている状態 症状は時間経過とともに改善することもありますが、重度の場合は後遺症として残ることもあります。 身体性機能障害は日常生活や就労に大きな影響を与えることがあり、重症度に応じたリハビリテーションや支援が必要です。 数年後に脳挫傷の後遺症に気づくきっかけとなる症状 脳挫傷を含む頭部外傷を受けた後、数年経過してから後遺症に気づくことは珍しくありません。 とくに高次脳機能障害は、日常生活の中で少しずつ顕在化することが多いのが特徴です。 後遺症に気づくきっかけは、主に日常のさまざまな場面での「以前とは違う」という変化として現れます。 仕事や学業のパフォーマンスの低下、人間関係での摩擦の増加、日常生活での計画立案や実行の困難さなど、脳の機能低下が具体的な形で現れるようになります。 これらの症状は当初、単なる疲れや加齢、ストレスによるものと考えられがちですが、実は脳挫傷の後遺症である可能性があります。 以下では、数年後に気づくことが多い主な症状について、仕事・学業、人間関係、日常生活の3つの側面から詳しく解説していきます。 仕事や学業での困難|記憶力低下・複数作業の困難さ 脳挫傷後の数年経過後に気づかれやすい症状として、仕事や学業での困難があります。 とくに「記憶力の低下」は多くの患者さまが自覚する症状です。 新しい情報を覚えられない 覚えてもすぐに忘れてしまう 以前なら簡単に思い出せたことが出てこない など また「複数の作業を同時に行う難しさ」も特徴的です。 会議中にメモを取りながら発言の内容を理解する、話をしながら資料を探すなど、以前は何気なくできていた同時並行作業が困難になります。 集中力も続かなくなり、作業の切り替えにも時間がかかるようになります。 こうした変化によって、仕事のミスが増える、納期に間に合わない、学業成績が低下するなどの問題が生じ、本人が「何かおかしい」と感じるきっかけになることが少なくありません。 人間関係の変化|感情コントロール・対人関係の問題 脳挫傷の後遺症として、感情のコントロールが難しくなることがあります。 これは前頭葉の機能低下によるもので、以前は抑制できていた感情が抑えられなくなる症状です。 些細なことでイライラする 急に怒りっぽくなる 感情の起伏が激しくなる 泣きやすくなる など 具体的には、些細なことでイライラする、急に怒りっぽくなる、感情の起伏が激しくなる、泣きやすくなるなどの変化が現れます。 また、感情表現が乏しくなる「感情の平板化」が起こることもあります。 これらの変化は対人関係に大きな影響を与えます。家族や同僚、友人との関係に摩擦が生じ、「性格が変わった」と周囲から指摘されることも少なくありません。 本人は自分の変化に気づいていないこともあり、周囲からの指摘で初めて後遺症の可能性に気づくケースもあります。 日常生活での支障|計画性の低下・疲れやすさ 脳挫傷の後遺症は日常生活にも様々な支障をきたします。 予定の管理ができなくなる、 優先順位をつけられなくなる 数時間で極度の疲労を感じる 集中力が持続しない これらの「計画性の低下」と「疲れやすさ」は特徴的な症状です。 その他、時間や場所の感覚が鈍くなる、物事への関心が薄れる、意欲の低下などの症状も現れることがあります。 これらの変化が複合的に起こることで、日常生活全般に支障をきたし、生活の質が低下します。 交通事故から数年後に脳挫傷の後遺症が現れた場合 交通事故などによる脳挫傷の後遺症が数年後に現れるケースは少なくありません。 当初は軽症と思われていた症状が時間の経過とともに悪化したり、新たな症状が出現したりすることがあります。 このような「遅発性」の後遺症は、法的・医学的に複雑な問題を引き起こすことがあります。 脳挫傷による主な後遺症には以下のようなものがあります。 後遺症の種類 主な症状 高次脳機能障害 記憶障害 集中力低下 判断力・計画力の低下 情緒的変化 身体性機能障害 身体の麻痺 手足のしびれ 歩行障害 バランス感覚の低下 外傷性てんかん けいれん発作 意識障害 認知機能の低下 遅発性脳障害 進行性の認知症状 人格変化 運動障害 感覚器の機能障害 視力低下 聴力障害 嗅覚・味覚異常 平衡機能障害 めまい 吐き気 バランス感覚の喪失 慢性頭痛 持続的な頭痛 光・音への過敏症状 交通事故から数年経過して後遺症が判明した場合、損害賠償請求の期限や、事故と症状の因果関係の立証など、法的な問題に直面することがあります。 本章では、これらの課題について詳しく解説します。 損害賠償請求の期限|民法の規定 交通事故から数年後に脳挫傷の後遺症が判明した場合、損害賠償請求が可能かどうかは「消滅時効」という概念が重要になります。 民法では不法行為による損害賠償請求権に関して、第724条で「被害者またはその法定代理人が損害および加害者を知った時から3年間」※と規定しています。 ※出典:民法 第七百二十四条 さらに第724条の2では、「人の生命または身体を害する不法行為」については、この期間が「5年間」に延長※されます。 ※出典:民法 第七百二十四条の二 つまり、脳挫傷の後遺症を自覚した時点から5年以内であれば、法律上は損害賠償請求が可能となります。 また第724条では「不法行為の時(事故発生時)から20年間」という長期の時効期間も設けられています。 ただし、後遺症が発生してから年月が経過するほど、その症状と事故との因果関係を証明することは難しくなります。 時効が成立していなくても、因果関係の立証ができなければ賠償請求は認められない可能性が高いのが実情です。 数年後に因果関係を立証するのは簡単ではない 脳挫傷の後遺症と交通事故との因果関係を数年後に立証することは、非常に困難です。 一般的に交通事故による症状は事故直後から現れ、時間の経過とともに改善していくと考えられています。 そのため、「数年後に症状が出現した」と主張しても、「事故との関連性が不明」と反論されるケースが多いのです。 因果関係を立証するためには、以下の条件が必要と考えられます。 事故(受傷)の事実が客観的に確認できること 日常生活または社会生活に明らかな制約があること その制約の主な原因が脳損傷による障害であること 事故直後からの診断画像や診断書など医学的証拠があること 特に重要なのは、事故後早期の段階でMRIやCTなどの画像検査で脳損傷の所見が確認されていること、そして継続的に医療機関を受診していた記録が残っていることです。 これらの証拠がなければ、後遺症と事故との因果関係を証明することは極めて困難になります。 脳挫傷の後遺症が数年後に判明した場合の対応方法 脳挫傷の後遺症が数年経過してから判明した場合でも、適切な対応で症状改善や生活の質向上が期待できます。 対応の基本は三つの側面から考えることが重要です。 専門的な医療機関での診断と適切なリハビリテーション 家族を含めた周囲の理解とサポート体制の構築 利用可能な公的支援制度の活用です。 後遺症の種類や重症度は個人差が大きいため、患者さま一人ひとりの状況に合わせた総合的なアプローチが必要になります。 本章では、これらの対応方法について詳しく解説していきます。 医療機関の受診とリハビリ 脳挫傷の後遺症を疑う症状に気づいたら、まずは脳神経外科や神経内科などの専門医療機関を受診しましょう。 医師に対して「以前に頭部外傷があった」ことを必ず伝え、現在の症状を詳しく説明することが重要です。 診断では、MRIやCTなどの画像検査に加え、神経心理学的検査などが行われることがあります。 診断が確定したら、症状に応じた適切なリハビリテーションプログラムが提案されます。 機能回復のためには、高次脳機能障害には認知リハビリテーション、運動麻痺には理学療法など、症状に合わせた専門的なリハビリの継続が重要です。 家族や周囲のサポート 脳挫傷の後遺症、特に高次脳機能障害は目に見えない障害であるため、家族や周囲の理解とサポートが非常に大切です。 患者さまの変化を理解し、無理な要求を避け、できることを少しずつ増やしていく姿勢を持ち接することで、症状の改善を目指せます。 また、家族会などの自助グループに参加することで、同じ悩みを持つ家族との情報交換や精神的なサポートも得られます。 日常生活では、環境を整理して混乱を減らす、メモやスケジュール表を活用するなどのサポートも効果的です。 後遺症が判明した際に利用できる支援制度 脳挫傷の後遺症が判明した場合、以下のような公的支援制度を利用することができます。 高次脳機能障害の相談窓口:各都道府県に設置されており、相談支援を行うほか、適切な医療機関や支援機関の紹介を行っています。 障害者手帳の申請:症状に応じて、身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳の交付対象となる場合があり、医療費助成や税金の減免などの支援を受けられることがあります。 介護保険サービス:40歳以上の方で、症状が介護保険の特定疾病に該当する場合、介護保険サービスを利用できることがあります。 障害福祉サービス:自立支援医療や就労支援サービスなど、障害者総合支援法に基づくサービスを利用できる場合があります。 これらの制度を効果的に活用するために、地域の障害福祉課や高次脳機能障害の相談窓口に連絡することをおすすめします。 【まとめ】脳挫傷(頭部外傷)は数年後に後遺症が現れる可能性がある 脳挫傷は後遺症が残りやすい傾向があり、受傷直後だけでなく数年後に症状が顕在化することがあります。 主な後遺症として高次脳機能障害、遅発性脳障害、外傷性てんかん、身体性機能障害などが挙げられます。 後遺症に気づくきっかけは、記憶力低下や複数作業の困難さ、感情コントロールの問題、計画性の低下や疲れやすさなど、日常生活の様々な場面での変化として現れます。 数年後に後遺症が判明した場合でも、専門医療機関での診断・リハビリ、家族のサポート、公的支援制度の活用など適切な対応で症状改善が期待できます。 頭部に衝撃を受けた方は、症状の有無にかかわらず医療機関を受診して、経過を観察しましょう。 脳の疾患による後遺症に対して、近年では改善・回復効果が期待できる治療方法として再生医療が注目されています。 当院「リペアセルクリニック」では、患者様自身の幹細胞を採取・培養して投与する幹細胞治療を実施しています。 幹細胞は神経・血管・骨・軟骨などに変化する性質があり、その幹細胞を培養して数を増やすことで、いろいろな組織に変化する性質を利用して脳細胞を再生。 これによって一度機能しなくなった脳細胞が復活し、脳卒中の後遺症の改善が期待できます。 脳の再生医療による脳卒中の治療は、早ければ早いほど脳機能の回復が期待できますが、一定時間が経ってしまっても効果を発揮します。 再生医療について興味をお持ちの方は、お気軽に当クリニックまでご相談ください。
2025.03.08 -
- 脳梗塞
- 脳卒中
- 頭部
脳挫傷の後遺症が治るのか、不安な方はいませんか。 脳挫傷とは、頭部へ強い衝撃が加わることで、脳が損傷し出血や腫れを引き起こした状態です。 損傷部位や衝撃を受けた範囲によって、症状の程度や回復具合は異なります。 本記事では、脳挫傷の後遺症や後遺症の回復に影響する要因について、詳しく解説します。 後遺症について不安がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 脳挫傷の後遺症は治るのか|回復の可能性について 脳挫傷では、脳組織の破壊がみられない、損傷の程度が軽度であれば、症状は徐々に回復する可能性があります。 しかし、損傷が重度の場合や適切な治療が遅れた場合は、後遺症が残ることもあります。 脳は人体の他の部位に比べて再生能力が乏しいため、損傷度合いが大きい場合は完全再生が難しいことが理由です。 また、回復の程度は脳の損傷部位・範囲・深さや、リハビリテーションなどによって大きく異なります。 脳挫傷になった際の年齢や合併症の有無などの要因も、後遺症の出現に大きく関係するため、患者様自身に合った治療を受けることが重要です。 脳挫傷の原因・症状を解説 脳挫傷の原因は、交通事故や転倒などで、頭部に強い衝撃が加わることです。 脳の損傷部位や程度によって、以下の症状が現れます。 頭痛 嘔気・嘔吐 意識障害 麻痺 感覚障害 言語障害 脳挫傷は、受傷後1~2日経過してから症状が現れることもあるため、事故直後は無症状だった場合も経過に注意が必要です。 頭部を強打した場合は、たとえ無症状でも必ず医療機関を受診し、医師の指示に従って経過観察を行ってください。 脳挫傷の後遺症 脳挫傷になると、以下の後遺症が現れる場合があります。 軽度の脳挫傷であれば、適切な治療と経過観察により、数日で症状が改善する場合もあります。 しかし、重症の場合は生命に関わる状態になったり、重い後遺症が残ったりする可能性があります。 重い後遺症は日常生活に支障をきたす可能性が高いため、症状に気づいた時点で早急に医療機関を受診しましょう。 高次脳機能障害 脳挫傷の後遺症の1つに、高次脳機能障害があります。高次脳機能障害とは、「脳損傷に起因する認知障害※」のことであり、主に以下の4つの機能が障害されます。 ※引用:高次脳機能障害情報・支援センター 記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害 記憶力や注意力が低下したり、物事を上手く実行できなかったりする症状のため、周囲から見ても症状がわかりにくいのが特徴です。 運動機能障害 脳挫傷になると、身体の麻痺やしびれをはじめとした、以下の症状が現れる運動機能障害を引き起こす場合があります。 手足のしびれ 身体の麻痺 筋力低下 歩行障害 運動機能障害は継続的なリハビリテーションで、徐々に症状が回復していく可能性があります。 感覚障害 脳挫傷の後遺症に、以下の6種類の感覚障害がみられる場合があります。 感覚障害の種類 症状 感覚過敏 外部からの刺激が過剰に感じ、不快感を伴う 異常感覚 電気が走っているような感覚がみられる 錯感覚 触られると痛みやぴりぴり感を感じる 神経痛 神経の刺激により引き起こされる痛みを感じる 感覚鈍麻 五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)が鈍くなる 感覚脱失 五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を感じなくなる しびれや痛みなどの症状は、感覚障害から引き起こされる場合と運動障害に起因しているケースがあります。 感覚障害と運動障害を併発している場合もあるため、医療機関を受診して原因を調べることが必要です。 遷延性意識障害 遷延性意識障害(植物状態)は、重篤な脳挫傷の後遺症の1つです。 日本脳神経外科学会は、以下の6項目が3カ月以上続いた状態を「遷延性意識障害」と定義しています。 自力移動が不可能である 自力摂食が不可能である 屎尿失禁状態にある 声を出しても意味のある発語が不可能である 簡単な命令(眼を開く、手を握るなど)にはかろうじて応じることもあるが、それ以上の意思疎通は不可能である 眼球はかろうじて物を追っても認識は出来ない 遷延性意識障害は、適切な治療を受けても症状の改善がみられない状態を指します。 外傷性てんかん 脳挫傷の後遺症に、外傷性てんかんがあります。 外傷性てんかんとは、脳から発せられる身体を動かす指令が正常時とは異なってしまう疾患で、以下の症状が現れます。 けいれんが起こる 意識を消失する 記憶が飛ぶ てんかん発作は、多くの場合は繰り返し症状が現れます。早期に適切な治療を開始し、てんかんの発生頻度を低下させまることで症状をコントロールすることが重要です。 平衡機能障害 脳挫傷では、平衡機能障害が後遺症として現れる場合があります。平衡機能障害は身体のバランスが取りづらくなる状態で、以下の症状がみられます。 めまいやふらつき 歩行困難 立位の不安定性 めまいやふらつきの症状が重くなると、転倒リスクが高まるため注意が必要です。 平衡機能障害が後遺症で出た場合は、医師の指示のもとリハビリテーションやバランス運動を行い、平衡感覚の改善を目指しましょう。 頭痛 脳挫傷になると、慢性的な頭痛が現れる場合があります。 頭痛がひどい場合には、光や音に敏感になったり、吐き気を催したりするケースもあります。 受傷直後より痛みが激しくなった場合は、脳挫傷の悪化も考えられるため、早急に医療機関を受診してください。 脳挫傷の後遺症の回復に影響する要因 脳挫傷の後遺症の回復には、以下の要因が影響します。 損傷した部位や範囲 損傷の深さ 受傷時の年齢 既往歴 合併症の有無 脳挫傷は損傷部位によって現れる症状が異なり、後遺症の回復にも個人差があります。 後遺症の回復には早期治療がカギとなるため、少しでも身体に異変を感じたら、医療機関を受診し治療を受けましょう。 脳挫傷の後遺症の治療・リハビリテーション 脳挫傷の後遺症の治療やリハビリテーションは、受傷してからの日数によって異なります。 急性期から治療やリハビリテーションを開始すると、後遺症が回復する可能性が高まります。 時期や症状に合った治療を受け、後遺症の回復を目指しましょう。 急性期のリハビリテーション 脳挫傷の急性期は、全身状態が不安定で生命の危険性もあるため、感覚刺激やポジショニング(正しい姿勢の保持)を主としたリハビリテーションを行います。 急性期は昏睡状態や意識障害が生じている場合が多く、集中治療室で全身状態を厳重に管理されている場合がほとんどです。 肺炎・褥瘡・関節拘縮といった二次的な合併症の予防をしつつ、早期の機能回復を目指しリハビリテーションを実施します。 回復期のリハビリテーション 急性期を脱し全身状態の安定がみられる回復期は、以下の4機能に分けてリハビリテーションを進めていくことが大切です。 運動機能 日常生活動作 認知機能 行動異常 脳挫傷をはじめとした頭部外傷では、初期の意識障害が長期にわたるほど高次脳機能障害が重症化しやすく、後遺症の回復が難しくなる傾向があります。 維持期(生活期)のリハビリテーション 脳挫傷の維持期は生活期と呼ばれ、後遺症と上手く付き合うためのリハビリテーションを行います。 脳挫傷は後遺症の回復の程度に個人差が大きく、社会生活へ復帰するまでの期間も異なり、数ヶ月から数年、あるいはそれ以上かかる場合もあり様々です。 運動機能や認知機能へアプローチするリハビリテーションを継続しながら、日常生活動作の再獲得を目指しましょう。 脳挫傷の後遺症と上手く付き合うための生活の工夫 脳挫傷の方は、以下を参考に生活を工夫し、後遺症と上手く付き合うことが大切です。 環境を整備する リハビリで自身に合った身体の動かし方を知る 家族や友人、職場へ症状を伝えておく 気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診する 受傷直後に無症状であった脳挫傷でも、経時的に後遺症が現れる場合があります。 脳挫傷の症状がみられる場合は、家族や友人など周囲の人に症状の程度を伝えておき、必要時にサポートを受けることも大切です。 高次脳機能障害や認知機能の低下により、新たな症状に気づかないケースもあるため、少しでも気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。 【まとめ】脳挫傷の後遺症は回復する可能性がある!早期リハビリテーションの実施が重要 脳挫傷は組織が損傷していなければ、後遺症の回復が期待できます。 後遺症の回復には、早期治療や継続的なリハビリテーションの実施が重要なため、症状がみられたら早急に医療機関を受診しましょう。 ただし、発症してから一定期間が過ぎてしまった場合、リハビリテーション以外に後遺症に対して効果のある治療法がないのが現実です。 脳挫傷を含む脳卒中の症状の多くは、発症後数ヶ月はリハビリを行えば改善が見込めますが、慢性期を過ぎてしまった場合は効果が低くなっていきます。 そのようなケースに対して回復効果が期待できるのが再生治療です。 当院(リペアセルクリニック)では、損傷した部位の修復や再発予防が期待できる、再生医療による治療を実施しています。 後遺症でお困りの方は、お気軽に当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。
2025.03.08 -
- 脳卒中
- 頭部
「高次脳機能障害は治るか知りたい」と不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 高次脳機能障害とは、脳の一部がダメージを受けたことで思うような行動が取れなくなったり、注意力や記憶力に問題が生じたりする脳卒中の後遺症の一つです。 高次脳機能障害は完治が難しいと考えられていますが、リハビリを受けることで症状の緩和・改善が見込めます。 この記事では、高次脳機能障害の回復過程やリハビリ方法について解説しています。 また、当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、脳卒中の治療として注目されている再生医療に関する内容や症例を公開中です。 後遺症の改善や、脳卒中の再発予防につながる可能性がある治療法なので参考にしてください。 高次脳機能障害が治る見込みはある? 高次脳機能障害はリハビリを継続することで改善の見込みがあります。 脳は損傷を受けても残っている神経の働きを活用したり、新しい神経経路を作り出したりする可塑性(かそせい)と呼ばれる力があります。 そのため、早期に適切なリハビリを始め、継続的に取り組むことが重要です。 ただし、リハビリの効果があらわれるスピードや程度は個人差があります。 症状が軽度の方は比較的早く改善が見られることもありますが、重度の場合は回復に時間がかかることもあります。 専門医と相談しながら、患者さまに合ったリハビリを継続しましょう。 高次脳機能障害の回復過程|期間は1年が目安 高次脳機能障害とは、脳の損傷により記憶力・注意力・思考力・言語能力・感情などに障害が起こる後遺症です。 主な原因は脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)や、交通事故による頭部の外傷とされています。 高次脳機能障害は外見からはわかりにくく、周囲の方や患者さまも障害に気づきにくいのが特徴です。 適切なリハビリを受けると、症状が回復する可能性があります。 リハビリ後1年で約97%の方に改善がみられる 回復には発症から早期のリハビリ開始が重要 この項目では、高次脳機能障害の具体的な回復期間について解説します。 リハビリ後1年で約97%の方に改善がみられる 高次脳機能障害のリハビリを受けた方のうち、症状の改善がみられた割合は以下の通りです。※ ※出典:高次脳機能障害者支援の手引き(改訂第2版) 発症から半年:74% 発症から1年:97% 高次脳機能障害は、発症早期に適切な訓練を受けるのが重要です。 多様な種類のリハビリがあるので医療機関や福祉施設など、さまざまなサービスと連携して行います。 リハビリの効果には個人差がありますが、合計1年を目安とした訓練を受けるのが望ましいです。 回復には発症から早期のリハビリ開始が重要 高次脳機能障害は、発症からリハビリ開始までの期間が短いほど、改善に期待ができます。 発症からリハビリ開始までの期間別に、症状が改善した患者の割合をまとめました。※ ※出典:平成13年度高次脳機能障害支援モデル事業年次報告 (北海道・札幌市) 発症から6カ月以内に訓練開始:46%が改善 6か月から1年以内に訓練開始:32%が改善 1年以上経ってから訓練開始:14%が改善 高次脳機能障害は外見からはわかりにくく、患者さま本人やご家族も障害に気づかない場合や気付くのが遅れる場合もあります。 上記のデータでは、発症から時間が経ってしまうと十分な効果を得にくい傾向があることがわかります。 リハビリは医療機関やリハビリテーションセンターで受けられるので、心配な方は受診を検討してください。 【症状別】高次脳機能障害のリハビリ方法 高次脳機能障害のリハビリは、主に病院や診療所などで行います。 以下では、高次脳機能障害の症状とリハビリの内容をまとめました。 記憶障害のリハビリ方法 注意障害のリハビリ方法 遂行機能障害のリハビリ方法 社会的行動障害のリハビリ方法 一つずつみていきましょう。 記憶障害のリハビリ方法 高次脳機能障害の症状の一つに記憶障害があります。 記憶障害とは、新しい情報を覚えにくくなったり、過去の出来事や約束を忘れやすくなったりする状態※を指します。 ※出典「:医学的リハビリテーションプログラム | 国立障害者リハビリテーションセンター」 また、新しいことを覚えるのに時間がかかることも少なくありません。 記憶障害のリハビリでは、どの種類の記憶に問題があるのか、どの程度の期間情報を保持できるのかを確認しながら個々に合った訓練を行うことが重要です。 具体的なリハビリ方法は、主に以下の2つに分けられます。 リハビリ方法 内容 内的記憶戦略法 言葉やイラストを使って情報を関連付けることで、覚えやすくする 買い物リストを頭の中で物語のように組み立てる 覚えたい言葉を絵や記号と結びつける 外的補助手段 ノート、手帳、スマートフォンのメモ機能などを活用して、忘れやすい情報を補う 日々の予定や買い物リスト、重要な連絡事項などを記録し、忘れたことによる不便やトラブルの軽減を目指す いずれの方法も、訓練を繰り返し行います。 また、思い出しやすい環境を整えることも効果的です。 ご家族が声かけやメモの補助を行うことで、リハビリの効果をさらに高められます。 注意障害のリハビリ方法 高次脳機能障害の症状の一つに注意障害があります。 注意障害とは物事に集中する力が低下したり、周囲の状況をうまく判断できなかったりする状態※です。 ※出典:「医学的リハビリテーションプログラム | 国立障害者リハビリテーションセンター」 たとえば、長時間の作業が続かず途中で止めてしまったり、複数の作業を同時にこなすのが難しかったりする場合があります。 注意障害のリハビリでは、集中しやすい環境を整えることが大切です。 具体的には、個室や静かな場所で決まった支援者と一緒に訓練を行うことで、注意力を高めやすくなります。 また、課題は簡単なものから少しずつステップアップしていくことが効果的です。 主なリハビリの内容は、以下の通りです。 パズル まちがい探し 教育関連のテキスト 電卓の計算 校正作業 辞書調べ 入力作業 訓練を繰り返すと注意を持続させる力が徐々に改善され、日常生活や仕事でのミス軽減につながります。 ご家族がそばで声かけや環境の調整を行うことも、リハビリの効果を高めるポイントです。 遂行機能障害のリハビリ方法 高次脳機能障害の一つに遂行機能障害があります。 遂行機能は物事を計画・段取りする力で、障害があると予定に遅れやすくなったり、作業を途中でやめたりします。※ ※出典:「医学的リハビリテーションプログラム | 国立障害者リハビリテーションセンター」 記憶障害や注意障害が影響している場合もあり、どの能力に問題があるのかを見極めることが重要です。 遂行機能障害のリハビリでは日常生活や作業に近い課題を通して、計画性や行動の管理能力を段階的に訓練します。 個々の特性に応じて、習慣化しやすい方法を取り入れることもポイントです。 主なリハビリの内容は、以下の通りです。 日常生活で必要な動作や作業を繰り返し行って習慣化し、手順を体で覚える 作業やスケジュールの順序を支援者と一緒に考え、段取りの立て方や優先順位を身につける ワークブックや組み立てキットなどマニュアルに沿って作業を行い、計画性の改善と作業の安定につなげる リハビリを繰り返すことで、遂行機能障害の影響を受けにくい生活の習慣や作業手順を作れます。 ご家族が日常生活で声かけや作業の補助を行うと、より効果的にリハビリを進められます。 社会的行動障害のリハビリ方法 高次脳機能障害の一つに社会的行動障害があります。 社会的行動障害は欲求や感情のコントロールが難しくなり、他者との関わりで問題が生じやすくなる症状※です。 ※出典:「医学的リハビリテーションプログラム | 国立障害者リハビリテーションセンター」 たとえば、興奮して大声を出したり、自傷行為に至ったり、自分中心の行動で満足感を得ようとしたりする場合があります。 社会的行動障害のリハビリでは、まず刺激の少ない静かな環境を整えることが重要です。 どのような状況やきっかけで症状が現れるのかを把握し、患者さまと一緒に対処法を考えていきます。 主なリハビリの内容は、以下の通りです。 症状が出やすい場面や行動のパターンを観察し、どの刺激が問題を引き起こすかを整理する 落ち着く方法や感情の切り替え方、声かけや環境調整など、症状が出たときに取る対応を練習する 簡単なゲームやロールプレイを通じて他者との関わり方やマナーを学ぶ リハビリを繰り返すことで感情や行動のコントロールが少しずつ身につき、日常生活や人間関係の安定につながります。 ご家族の理解や支援も、リハビリ効果を高める大切なポイントです。 高次脳機能障害へ家族ができる接し方と対応方法 高次脳機能障害へご家族ができる接し方と対応方法は、以下の通りです。 症状を理解する 生活環境を整備する 専門機関の利用を検討する 高次脳機能障害のある方を支える際、ご家族の関わり方は回復や日常生活の安定に大きく影響します。 接し方や対応方法を知ることで、本人もご家族も負担を軽くしながら生活しやすくなります。 症状を理解する 高次脳機能障害に対応する際は、まず症状を正しく理解することが大切です。 症状の現れ方は患者さまによって異なり、たとえば物事をすぐに忘れてしまう、集中が続かない、決められた行動がとれない、感情の起伏が激しいなど多岐に渡るためです。 対応の基本的な考え方は、以下の通りです。 どのようなときに問題が現れるのか観察する 問題が現れた際の状況を整理する(時間や場所、相手、話題など) 整理した状況を元に、単純な対策を立てて実行する(人の多い場所を避ける、手帳やメモなどの補助ツールを活用する) ※出典:厚生労働科学研究「障害福祉サービス等事業者向け高次脳機能障害支援マニュアル」 高次脳機能障害の方自身も感情のコントロールが難しい場合があるため、ご家族が症状を把握しておくことで無用な摩擦を避けられます。 症状を理解できれば、患者さまもご家族も余計なストレスを減らせ、日常生活のサポートがよりスムーズになります。 生活環境を整備する 高次脳機能障害のある方を支える上で、生活環境の整備は有効な対処法です。 環境を工夫できれば日常生活のしやすさが増し、症状の悪化を防ぎ改善を助ける可能性があります。 環境整備の具体例は、以下の通りです。 症状 環境整備の具体例 作業のミスが多い 作業後のチェック方法を話し合って決める 外出のたびに家の鍵が見つからない 鍵の保管場所を決める 家電の操作方法が覚えられない 操作方法の図や写真を家電の近くに貼る 浴室に入っても体を洗わずに座っている 最初の動作を補助する ギャンブルにお金を使い込む 不安や他の問題の回避のためにギャンブルに依存している可能性があるため、代替え方法を探してみる ※出典:厚生労働科学研究「障害福祉サービス等事業者向け高次脳機能障害支援マニュアル」 上記の工夫により本人は安心して生活でき、ご家族もサポートしやすくなります。 専門機関の利用を検討する 高次脳機能障害の症状に長期的に対応するために、医療や介護・福祉の専門サービスを活用しましょう。 主な障害福祉サービスの一例は、下記の通りです。 障害者福祉サービス 内容 自立訓練(生活訓練) 通所や自宅の訪問、施設での宿泊などを通じて日常生活に必要な能力を高めるための支援を行う 共同生活援助(グループホーム) 少人数での共同生活にて孤立の防止や身体・精神状態の安定を目指す 施設入所支援 施設に入所した方に入浴や食事の介護、日常生活の支援を行う ※出典:厚生労働科学研究「障害福祉サービス等事業者向け高次脳機能障害支援マニュアル」 また、高次脳機能障害の方が受けられる支援の一例は、下記の通りです。 身体障害者手帳を取得すると、医療費の自己負担が軽くなったり、公共料金が割引かれたりする 介護保険を利用して訪問介護やヘルパーサービスを受け、本人やサポートするご家族の負担を軽減する 医療機関やリハビリ施設では、症状に応じたリハビリプログラムを提供してもらえる 患者さまとご家族が安心して生活するために、制度やサービスを上手に活用しましょう。 高次脳機能障害の社会復帰を目指す生活訓練プログラムについて 生活訓練プログラムとは、日常生活を安定させ、積極的な社会参加ができるようになることを目指します。 患者さま本人だけでなく、ご家族にも働きかけます。 以下では、生活訓練プログラムの内容をまとめました。 生活リズムの確立 生活で必要な管理能力の向上 社会生活技能の獲得 社会的コミュニケーション能力の向上 障害の自己認識と現実的な目標設定 必要とする支援の明確化 家族への支援体制 順番に紹介します。 生活リズムの確立 生活訓練プログラムでは、生活リズムを整えるのが重要です。 高次脳機能障害では、記憶力や意欲の低下によって、日課を組み立てて行動するのが難しい場合があるためです。 施設に入所して規則正しい生活を身につけ、日中の訓練と訓練の空き時間を少なくすると安定する傾向にあります。 生活で必要な管理能力の向上 生活管理能力の向上も生活訓練プログラムの一つに挙げられます。 患者さま自身が進んで日課をこなすために、施設では以下の訓練を行います。 スケジュール帳の活用 目印や案内の表示に沿って行動する その日のスケジュールを確認する時間をとる チェック表や薬ボックスを使用して服薬を管理する 小遣い帳を使用して金銭を管理する スケジュール帳や薬ボックスなど、シンプルでわかりやすいものを使用して、自己管理の習慣化を図ります。 社会生活技能の獲得 社会生活技能では、地域での生活や患者さまの目標に沿って外出や生活体験の実習を行います。 具体的な内容は買い物や交通機関の利用、調理などです。 支援者から実習の場で評価や助言があるので、次回に活かせるようにしましょう。 社会的コミュニケーション能力の向上 社会的なコミュニケーション能力を向上するために、施設の患者さま同士でグループワークを行います。 意見の交換や役割分担などは、コミュニケーション能力の向上に効果的です。 グループワークでは、福祉制度を学んだり、外出の計画をしたりします。 また、他の施設の患者さまと共に日課をこなし、交流するのも重要な訓練です。 障害の自己認識と現実的な目標設定 生活訓練プログラムでは、障害の認識を深め、現実的な目標が設定できるようになる支援も行っています。 具体的な内容は以下の通りです。 外出や課題の訓練のフィードバックを受ける 患者さま同士のトラブルがあった際、支援者による客観的なフィードバックを受ける 一般企業や就労継続支援事業所にて実習する 実習の結果は、職員から直接本人に伝えてもらうとより高い効果が期待できます。 必要とする支援の明確化 必要とする支援の明確化も生活訓練プログラムの一つです。 患者さま本人の希望と支援者が提案する支援内容や方向性の間にギャップが生じる場合があるためです。 現在は何が必要かを考え、支援者の提案に患者さまが消極的でも実際に試してみましょう。 スムーズに適応する可能性があります。 家族への支援体制 生活訓練プログラムでは、ご家族の支援も重要です。 患者さまが障害を負ったことへのショックは大きく、受け止めるまでには時間がかかるでしょう。 主な内容は以下の通りです。 ご家族の不安や負担の軽減を図る 患者さまの障害について理解してもらう 相談を受ける サポートや介護の情報提供 家族懇談会の開催 ご家族が孤立しないよう、継続的に支援を受けられます。 就労移行支援プログラム 就労移行支援プログラムは、一般企業や在宅で働きたいとお考えの患者さまを対象に、障害者支援施設が行います。 必要な知識や能力を高めるトレーニングを行う 施設内外で職場実習を行い、さまざまな職業の体験 患者さまの能力にあった仕事探し 職場や患者さまに連絡をとり、就職後も長く働けるような支援を行う 日頃の生活リズムや訓練を通じて、適性を見極めるのが重要です。 希望と現実の間にギャップがある場合は、長期的な目標と短期的な目標を設定し、段階的にステップアップしていくことが一般的です。 高次脳機能障害の根本的な回復を目指す「再生医療」とは 再生医療は損傷した組織にアプローチし、後遺症の改善や脳卒中の再発予防につながる可能性がある治療法です。 患者さま自身から組織の修復や再生のベースとなる幹細胞を採取・培養し、幹部に投与することで失われた機能の改善を目指します。 副作用のリスクが低く手術や入院の必要もないため、高齢の方や体力に不安がある方でも取り組みやすい治療です。 当院「リペアセルクリニック」では、高次脳機能障害の患者さまに再生医療をご提供しています。 高次脳機能障害の回復を不安に感じているご家族や患者さまは、まずはお気軽にご相談ください。 高次脳機能障害の回復期間は1年が目安!早期のリハビリ開始が重要 高次脳機能障害の回復期間は、適切な治療・リハビリを継続することで1年を目安に症状の改善がみられます。 また、治療の開始は発症から早いほど症状の改善に期待できます。 高次脳機能障害リハビリプログラムは、発症後すぐに行う医学的リハビリテーションプログラムから始め、症状に合わせて日常生活や就労の訓練を行います。 ご自身の症状や目標に合わせて適切なプログラムを選択し、継続的にリハビリに取り組むことが大切です。 また、高次脳機能障害の根本的な改善を目指し、リハビリ効果を高める方法として、再生医療をご検討ください。 再生医療の治療効果は、脳卒中の発症後から早ければ早いほど改善が期待できます。 高次脳機能障害を治療したいとお考えの方は、当院「リペアセルクリニック」の再生医療をご検討ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2025.03.08 -
- 脳梗塞
- 脳卒中
- 頭部
症状が軽い脳梗塞に対して「症状が軽ければ治るのか?」という疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。 脳梗塞は軽いから大丈夫と油断できるものではありません。 本記事では、軽い脳梗塞のタイプや症状・予防法、そして根本的な改善を目指せる再生医療の選択肢についてご紹介します。 軽い脳梗塞について疑問や不安がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 なお、当院「リペアセルクリニック」では、公式LINEにて脳梗塞(脳卒中)の再発予防に役立つ再生医療を紹介しています。 再生医療について知りたい方は、ぜひ公式LINEにご登録ください。 軽い脳梗塞とは 脳梗塞の中には症状が軽く、気づきにくいタイプがあります。 このような症状が軽い脳梗塞や自覚症状がないまま進行する脳梗塞を「無症候性脳梗塞」と呼びます。 多くの場合は「ラクナ梗塞」 軽い脳梗塞の重症化を防ぐカギは「早期発見」 本章では、軽い脳梗塞について詳しく解説します。 多くの場合は「ラクナ梗塞」 脳梗塞は主に、アテローム血栓性脳梗塞・心原性脳塞栓症・ラクナ梗塞の3種類に分類されます。 この中で、症状が軽いケースはラクナ梗塞であることが多いです。 ラクナ梗塞は、脳の細い血管(穿通枝)が詰まることで起こる脳梗塞で、脳の深部(基底核や脳幹など)に小さな病変ができるのが特徴です。 症状が軽い傾向にあるラクナ梗塞ですが、繰り返し発症すると次第に認知機能障害や歩行障害、排尿障害などを引き起こす可能性があります。 これは小さな梗塞が積み重なることで、脳の機能に徐々に影響を及ぼすためです。 軽い脳梗塞の重症化を防ぐカギは「早期発見」 軽い脳梗塞は発見された時点では後遺症がないことが多いのですが、放置すると新たな脳梗塞につながる可能性があります。 脳梗塞を繰り返すことで徐々に脳の機能に影響を及ぼし、最終的には認知機能の低下や運動障害などの後遺症につながることもあります。 後遺症を残さないためには早期発見と適切な治療が重要です。 早期発見ができれば、生活習慣の改善などを行い、新たな脳梗塞の発症リスクを大幅に下げることができます。 軽い脳梗塞の前兆・初期症状 軽い脳梗塞は自覚症状がほとんどないため発見が難しいものですが、重度の脳梗塞へと進行する前に何らかの前兆が現れることがあります。 これらの前兆や初期症状を見逃さないことが、深刻な事態を防ぐ鍵となります。 脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作(TIA)」 脳梗塞の初期症状を見逃さないための「FASTチェック」 脳梗塞を少しでも早く発見できるよう、前兆や初期症状への理解を深めましょう。 脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作(TIA)」 一過性脳虚血発作(TIA: Transient Ischemic Attack)は、脳梗塞と同じ症状が一時的に起こり、通常は数分から数時間以内、多くは24時間以内に自然消失する状態を指します。 すぐに症状が消失したからといって、決して軽視してはいけません。 一過性脳虚血発作を経験した人の約3割※が、後に本格的な脳梗塞を発症します。 ※出典:先進医療.net「脳卒中の前触れ発作『一過性脳虚血発作(TIA)』とは」先進医療.net, 2018年1月5日 一時的な症状であっても、次の発作は軽いとは限らず、重度の脳梗塞になる可能性があります。 脳梗塞の初期症状を見逃さないための「FASTチェック」 脳梗塞が疑われる場合、迅速な行動が必要です。 脳梗塞を含む脳卒中の主な症状を簡単に確認できる方法「FASTチェック」を紹介します。 F(Face):顔の片側が下がる、または笑うと片側だけ動かない A(Arm):片方の腕が上がらない、または力が入らない S(Speech):言葉がはっきり話せない、ろれつが回らない T(Time):上記のFASの症状が見られたら発症時刻を確認し、すぐに救急車を呼ぶ 「F・A・S」の部分でひとつでも当てはまる症状があれば、脳卒中の可能性が高いと言われています。 脳卒中は症状が出てからの時間経過が治療効果を大きく左右するため、T(Time)が特に重要です。 「様子を見よう」と判断せず、すぐに119番通報し、救急車を呼ぶ行動が命を守ることにつながります。 軽い脳梗塞の主な原因と予防方法 軽い脳梗塞の主な原因は以下の7つです。 高血圧 糖尿病 脂質異常症 肥満 飲酒・喫煙 運動不足 ストレス 予防の第一歩は、原因を理解することです。できることから生活に取り入れていきましょう。 高血圧 高血圧は軽い脳梗塞の最も重要な原因の一つです。 血圧が高い状態が続くと血管に強い圧力がかかり、血管の壁が傷つきやすくなります。 傷ついた血管には血の塊ができやすく、これが脳の血管を詰まらせる原因となります。 高血圧の予防には、塩分を控えた食事、適度な運動、十分な睡眠が効果的です。 薬による治療が必要な場合もありますが、生活習慣の改善で血圧をコントロールできることも多くあります。 糖尿病 糖尿病は血液中の糖分が多い状態が続く病気で、脳梗塞のリスクを高めます。 高血糖が続くと血管の内側が傷つき、血液がドロドロになって血の塊ができやすくなります。 糖尿病の予防には、バランスの取れた食事と規則正しい生活リズムが重要です。 とくに炭水化物の摂りすぎに注意し、野菜を多く取り入れた食事を心がけましょう。 既に糖尿病と診断されている方は、血糖値をコントロールし、定期的に血液検査を受けて医師と相談しながら治療を続けることが大切です。 脂質異常症 脂質異常症は血液中のコレステロールや中性脂肪が異常に多い、または善玉コレステロールが少ない状態です。 悪玉コレステロールが増えすぎると血管の壁に蓄積し、血管を狭くして血の流れを悪くします。 この状態が続くと血管が詰まりやすくなり、脳梗塞の原因となります。 脂質異常症の予防には、揚げ物や肉の脂身を控え、魚や野菜を多く摂る食生活が効果的です。 青魚に含まれるEPAやDHAは血液をサラサラにする働きがあります。 運動も脂質の改善に重要で、週に3回以上、30分程度のウォーキングから始めることをおすすめします。 肥満 肥満は他の生活習慣病の原因となり、間接的に脳梗塞のリスクを高めます。 体重が増えすぎると高血圧、糖尿病、脂質異常症を引き起こしやすくなり、脳梗塞の危険性が上がります。 肥満の解消には、摂取カロリーを適切にコントロールすることが重要です。 食塩の1日の適正摂取量は、男性7.5g未満・女性6.5g未満・高血圧対策では6.0g未満が推奨※されています。 ※出典:厚生労働省「日本における食塩摂取量の現状と減塩推進への課題」 急激なダイエットではなく、月に1〜2kg程度のペースでゆっくり体重を減らしていきましょう。 また、筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり、太りにくい体質になります。 飲酒・喫煙 飲酒と喫煙は脳梗塞の危険因子です。 過度の飲酒は血圧を上昇させ、喫煙は血管を収縮させるため、ともに血液の流れを悪くし脳梗塞の危険因子となります。 脳梗塞を防ぐためには、飲酒を控え、禁煙を目指すことが重要です。 禁煙が難しい場合は、禁煙外来や補助薬の活用も検討しましょう。 運動不足 運動不足は血液の流れを悪くし、生活習慣病の原因となって脳梗塞のリスクを高めます。 定期的な運動は血液の流れを良くし、血圧や血糖値、コレステロール値の改善に効果があります。 運動習慣がない方は、まず1日20〜30分程度のウォーキングから始めましょう。 エレベーターを使わず階段を利用したり、一駅分歩いたりするなど、日常生活の中で体を動かす機会を増やすことも効果的です。 ストレス 慢性的なストレスは血圧を上げ、血液をドロドロにして脳梗塞のリスクを高める要因となります。 ストレスが続くと体内でストレスホルモンが分泌され、血管を収縮させて血液の流れを悪くします。 ストレス対策には、十分な睡眠時間の確保、趣味の時間を作る、深呼吸や軽いストレッチなどのリラクゼーション方法が効果的です。 また、人との会話や笑うことも自然なストレス解消になります。 ストレスを完全になくすことは難しいですが、上手に付き合っていく方法を身につけることで、脳梗塞の予防に繋がります。 軽い脳梗塞の再発予防に注目されている「再生医療」について 軽い脳梗塞を経験すると気になるのは「再発するのではないか」という点でしょう。 近年では、脳梗塞の再発予防に関して、再生医療という新しい治療選択肢が注目を集めています。 再生医療とは、患者さま自身の幹細胞を利用して損傷した細胞や組織の再生・修復を促す医療技術のことです。 脳梗塞の再発予防や後遺症の改善を目的とした再生医療について、詳しく知りたい方は当院「リペアセルクリニック」の公式LINEにご登録ください。 公式LINEでは、再生医療についての詳細や脳梗塞の改善症例をご確認いただけます。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 軽い脳梗塞に関してよくある質問 軽い脳梗塞に関してよくある以下の質問をご紹介します。 軽い脳梗塞になったらどうなる? 軽い脳梗塞は治る? 正しい知識を持つことで不安を軽減し、適切な対応ができるようになります。ご自身の状況と照らし合わせながらご確認ください。 軽い脳梗塞になったらどうなる? 軽い脳梗塞になると、一時的な手足のしびれ、ろれつが回らない、言葉が出にくい、めまい、ふらつきなどの症状が現れることがあります。 これらの症状は通常24時間以内に改善することが多く、日常生活への影響は比較的軽微です。 しかし、軽い脳梗塞や一過性脳虚血発作は「警告サイン」とも呼ばれ、将来的により大きな脳梗塞を起こすリスクが高まります。 症状が軽いからといって放置せず、必ず医療機関を受診することが大切です。 軽い脳梗塞は治る? 軽い脳梗塞は、適切な治療により症状の改善が期待できる疾患です。 治療には薬物療法、リハビリテーション、生活習慣の改善が組み合わされます。 薬物療法では血液をサラサラにする薬や血圧を下げる薬などが使用され、再発予防に重要な役割を果たします。 軽い脳梗塞でも油断は禁物!早期発見と治療が回復のカギ 軽い脳梗塞は、一時的な手足のしびれや言葉の出にくさ、めまいなどの症状が現れる脳梗塞です。 症状が短時間で改善することが多いため見過ごされがちですが、放置すると将来的により重篤な脳梗塞を起こす可能性があるため油断はできません。 軽い脳梗塞は早期発見・早期治療により良好な回復が期待できます。 予防・治療法としては、高血圧管理や生活習慣の改善、医師の判断による抗血小板薬の服用などがあります。 早期発見できた場合は、適切な対策を講じて将来の重篤な脳梗塞を予防しましょう。 脳梗塞を含む脳卒中の再発予防や後遺症の改善に対しては、再生医療という選択肢もあります。 再生医療は幹細胞を用いる治療法で、傷ついた血管や組織の再生・修復を促す医療技術のことです。 脳梗塞の再発予防や後遺症でお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。
2025.03.08